その他のトピックス

七五三、親の服装はユニクロやワンピースはNG!?お祝い金のお返しはいくら、食事メニューおすすめ3選!

子供の成長を祝う七五三。しかし初めてのことで、親の服装も何を来てお参りに行けばよいか、わからない!ユニクロやワンピースはだめなの!?

また、お祝い金をもらうこともあります。この場合のお返しはどうするのがよいのか、また、食事会を自宅で開催するときのメニューも悩みます。ここでは七五三を4回経験している私の体験談を交えて解説したいと思います。

ちなみに七五三をいつするか、初穂料をいくらにするのがよいかについての記事はこちらに書きました。合わせて御覧ください。

お参りの服装はフォーマルが基本

親の服装はフォーマルな服装が基本、しかし、かっちりしすぎるな、と思う場合はスーツやジャケットでもOKです。

あくまでも子供が主役ですので、子供より親が目立ってしまっては本末転倒です。親は目立たず、キチンとした恰好が望ましいのです。

ちなみに、子供の服装についてはこちらの記事にかきました。あわせてお読みください!

ファストファッションはどうなの?

ユニクロ、しまむらなどのファストファッションはどうなの?安くて助かる、というのが親の本音。結論ですが、ユニクロがだめなのではなく、ユニクロのカジュアルウェアがNG、ということです。

親の服装は2択です。和装か、洋装です。洋装の場合はトラディショナルなスーツ、あるいは女性ならワンピースにジャケットスタイルは大いにあり!ユニクロでもフォーマルウェアは扱っています。誰も「あ、ユニクロだ」とはわかりません。

また、セール時期を狙えば、1万円以内でセットアップがてにはいります。活用するのはよいでしょう。

どうやてやって選べばよいの?

新たに新調する場合でも、ユニクロ、しまむらでもスーツ、ジャケットの扱いはありますし、あまり高くありません。他にもファストファッションならZARA、H&M、FOREVER21、GUなどが有名ですね。

そこでおすすめしたいウェブサイトがあります。こちらです。沢山のブランドを取り扱う、総合ショッピングモールです。ブランドを狙いうちするよりも、沢山の選択肢の中からえらぶことができるので、便利ですヨ。では、すこし紹介してみます。

たとえば、このように検索してみます。

そうすると沢山の選択肢が出てきます。

女性

スーツスタイル

入学式にも使用可能な便利アイテムではないでしょうか?色はブラックがおすすめ。

引用元:https://shop-list.com/women/u2me2/st37-111030/?eecckey=%83Z%83%8C%83%82%83j%81%5B

タイムセールではありますが、なんと10,000円を切る値段でスーツが売られています。ユニクロに負けない価格設定ですね。

固くなりすぎない、ワンピーススタイル

ワンピーススタイルもよいですね。この場合、ジャケットがあると、よりフォーマルな印象になりますので、一枚、上に羽織っておいて、着脱するとよいのではないでしょうか。一つだけ気をつけたいのは、丈があまり短いものを選ぶのは避けましょう。

引用元:https://shop-list.com/women/touhuzi/yx7680/?eecckey=%83Z%83%8C%83%82%83j%81%5B

ちょっと探しただけでもスーツスタイル、ワンピーススタイルで沢山ヒットするので、ウェブをみて狙いを定めて実店舗で買うのもよし、思い切ってネットで購入するのもよしです。

コサージュなどあればよりよい

胸元にコサージュをあしらえばぐっとフォーマルな印象になります。お持ちであれば是非身につけたいですね。

男性

以外と忘れられるのが、お父さんの服装。当ブログは働く世代を対象にしていますので、ビジネススーツをお持ちであることが多いと思います。考え方は以下です。

  • ママと格式を合わせる
    • ママがスーツスタイルならパパもスーツスタイル
    • ママビジネスフォーマルならパパもビジネスフォーマル
  • スーツの色はダーク系が望ましい
  • シャツは白でも淡いピンクやブルーもよい
  • ネクタイは華やかなカラーがよい
    • ネクタイは冠婚葬祭のような決まりはなく、華やかなピンクなどもよい

男性の場合、先ほどのshopstyleでうまくさがしきれませんでしたので画像が少し少な目です。すみません(-_-;)

フォーマルスタイル:礼服

引用元https://www.aoki-style.com/item/show/17622

礼服を選べば間違いないですが、礼服を持っていない、というあなた、ビジネススーツスタイルでOK!

この時の注意点は明るめのグレーなどより、ダーク系のカラーをチョイスしましょう。シャツのカラーはホワイトでもOKですが、淡いピンクやブルーもよいです。多くの方がスーツスタイルを選択しているようですし、私もダークスーツで行きました。

NGの例

以下のようなカジュアルな服装はNGです。

  • ジーンズ
  • パーカー
  • 肌の露出した服装

親は子供のエスコーターで神社にお参りするのです。親が非常識な服装をしていると、写真撮影をしたときに、後々までに残ってしまいます。そうならない為にも、安くてもキチンとした服装でいきましょうね。

七五三のお祝い金のお返しはどうする?

七五三は多くの場合、家族の行事ですので、両親プラス祖父母が参加する、というのがスタンダードでしょう。その際、「これ、少ないけど」などと、お祝い金をもらったりすることもよくあることですね。

この場合のお返しはどうすればよいのか。世間一般的にはお返しは不要とされています。しかし、もらいっぱなし、はどうも、というのが人情です。以下のような目安で行うとよいと思います。

お祝い金をいただき、モノでお返しをする場合、いただいた額の1割から5割程度がよいと思います。1割!?と思いましたか?

親しい度合によりますが、家族からいただいたお祝い金にお返しをすること自体、水臭い、と言われるケースもありますので、「気持ちだから」ということで1割程度をお返しするのはありだと思います。

また、お返しをするときには手紙を添えましょう。親、親戚にお祝いを貰ったときの手紙の文例はこちらの記事を参考にしてください。

何を返すのがよいか

お祝い金へのお祝い返しは何を送るのがよいのか迷います。正解はありませんが、以下のようなところではないでしょうか。

  • 食事会の開催
  • 菓子折り
  • 千歳飴
  • 子供の手紙を添え、撮影した写真を送る

ちなみに私は食事会を開催し、七五三で撮影した写真をおくりました。また、子供の自筆の手紙も添えて送った結果、飾って大事に眺めてくれています笑。

これは本当によろこばれます。目尻下がりまくりです。

また、千歳飴もよいです。千歳飴は神社でもらう飴とは別に、お祝い返しとして贈るものでもあるんですね。

引用:http://www.iwaiseika.com/syouhin/chitoseame.html

食事会のメニューはどうするか?

さて、家族が集まるあまりない機会となる七五三です。神社にお参りしたのち、自宅で食事会をするのもよいですね。近くのレストランに予約を入れるのも良いですし、自宅で食事をするのもありです。

そこで、七五三の食事会用のメニューをご紹介します。

七五三のメニュー3選

自宅で料理をする、という場合、七五三のメニューは「これじゃないとだめ」という決まったものがありません。ですので、結論からいえば、子供が喜ぶものを中心に、皆が喜ぶメニューを選択するのがよいです。ではさっそく紹介したいと思います。

1 和食メニュー

やはり、お祝いごとでは和食が雰囲気でますよね。

  • 赤飯
  • 鯛の尾頭付き
  • 吸い物
  • 刺し身
  • 煮物
  • 茶碗蒸し
  • 天ぷら

これはなかなか大変です。当日はお参り・写真撮影・食事となると、ママが一から料理をするのは、不可能に近いでしょう。そこでこれらのメニューを採用する場合はネット通販を利用するのも考えてもよいです。

例えば、こんなセットがあります。お祝いセットとして、赤飯・かまぼこ・鯛のお頭つき・ハマグリのお吸い物がついています。4人分で約5000円です。
https://item.rakuten.co.jp/auc-hasegawasengyo/iwaiset600/

これだけで随分楽ができます。

2 子供用メニューをプラス

子供が喜ぶメニューをプラスするとよいです。例えば、以下のようなラインナップはどうでしょう。

  • 唐揚げ・フライドチキン
  • エビフライ
  • ハンバーグ
  • ポテトサラダ

これらもデパートですべて揃いますね。お金はかかりますが、当日の労力を考えると、買ってくるのは悪くない選択肢ですね。

3 思い切ってスキヤキに

実はこれが一番簡単かもしれません。シンプルで難しくない上に、豪華で誰もが喜びます。ここに鯛のお頭をつけると、ぐっとお祝い膳になりますね。

どうでしょう。家で行うのも手間をかけずにできますね。もちろん、手作りもよいです。しかし、その場合はママが一人で奮闘するのは楽しいお祝いの日が苦痛の日になってしまう可能性大ですね。

そうならないよう、パパを巻き込み、祖母の手も借りる、などができればベストですね。一生に3回の七五三、楽しい日にしましょうね!

まとめ

  • 七五三の服装はユニクロがだめなのではなく、カジュアルがNG
  • ユニクロなどのファストファッションはうまく使えば1万円以内でフォーマルな服装を揃えられる
  • ワンピースを取り入れるのもよい
  • お祝い金をもらうと3割から5割をお返しするのがマナーだが、間柄によって使い分けるのがよい
  • お祝いのお返しに食事会を開催するのもよい。メニューはネット通販でかなりの部分が揃う

七五三はわからないことだらけ。私もわからないなりに4回も行ってきました。一度やってしまえばどうってことはないんですけどね。

七五三はたいてい、ママが大変。パパは積極的に手伝いましょう。

しかし、無理は禁物。できる部分はやれば良いですが、食事などはなるべく楽をして体をいたわってあげましょう。ママに余裕があると子供も楽しく過ごせます。一生に2回しかない七五三です。楽しい日にしましょうね。

また、七五三をいつするか、初穂料についてはどうすかについての記事はこちらに書きました。合わせて御覧ください!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。