Anchor
https://anchor.fm/shunsuke-takama/episodes/29-eh45m6
SoundCloud
7月23日木曜日
本日は曇りで体がだるいです。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて本日はクライアント主体のコーチングについてお話ししようと思います。
先日ご紹介いたしました、私の Brand new EPに載せて、 お届けしたいと思います。 この EP はアメリカのサウンドベッセル RECORDS というところから現在プロモーションリリース中、タイプの違う楽曲を4曲パッケージにしてお届けしております。
サウンドベッセルさんはラジオ局を中心にプロモーション頑張ってくれて、ラジオ DJ の方から大変な好評かを頂いており大変嬉しい状況でございます。
今日はしっとりとした DEEP HOUSE に乗せてお届けいたします。
番組で紹介した曲
JIMMEN
クライアント主体のコーチングについて
コーチをやってるとコーチをすることにめちゃくちゃ意識が集中します。うまいことやらなきゃ、うまく質問しなきゃ、 技術のことに集中してるんですけど、これは落とし穴だと思っています。
これがコーチ主体のコーチングだと思います。
上手い質問、刺さる質問、 などはコーチがコーチングを少しできるようになってきて、技術に目がいってる状態ではないかと思います。
それよりも目の前のクライアントのことをコーチング以外の時間でどれだけ考えてるかが実は重要なのではないか、と思っています。
うまい質問をしなくても、人間関係ができていれば、仕事って進みますよね。まだまだコーチングって日本の社会の中では 認知度が進んでおりません。
実際にうまくいってる職場でコーチングなしでやってる 会社がほとんどではないでしょうか。
多くの職場では人間関係を重視していることだと思います。人間関係ができていれば、コーチングなしでも、そんなに困りを感じることはないかも分かりません。
ここで言いたいのは、技術よりも関係性の方が大事だということないかと、私は思っているということです。
何だ、当たり前だろうということだと思うんですけど、 おそらく多くのこっちの方が思ってるよりも私のコーチングはもっと普通。
普通の会話のようなスタイルの方が受け入れられやすいと思うシーンが何回もありました。 例えば人によっては、 質問をされること自体が尋問されてるように感じる方もおられます。
これは言い方や、誰が質問するか、 などではなく質問をされること自体にストレスを感じる方もいるということです。
先日そのクライアントに試してみたのは質問アプローチはやめて、一か月後の自分の状態をイメージしてみる。ということでした。これならできますよね。
イメージがしづらいなら、コーチである私がクライアントの未来をイメージできるように語ってみるということをしました。
コーチング的に言えばNGかもしれませんね。コーチングの中では、「目をつぶってください、あなたは1ヶ月後のあなたです。あなたはどこにいますか、何が見えますか、周りに誰がいますか、どんな会話をしていますか」
みたいなアプローチで、クライアント自身が考えるということをします。
しかしイメージングが得意ではないクライアントもいます。じゃあ コーチとしてできることなんだろうか。
クライアント主体のコーチング 実際の例を紹介
イメージングもあんまりできない質問も疑問に感じる、しんどい。 じゃあコーチングはできないのかというとそんなことはないですね。
未来を一緒に描く。これならできますよね。
じゃあ一緒に考えてみましょう。1ヶ月後のあなたです。あなたの職場であなたはスキルが上がった状態になっています。
苦手な仕事が練習の成果が出て、めちゃくちゃ上手になっている。
「あー資料を作ってくれたの、ありがとう、ちょっと上達したんちゃう?」
「いやー●●先輩のおかげですよ」
あなたはちょっと恥ずかしがりながら内心、ガッツポーズをする。
みたいなシナリオをコーチ自身が勝手に作って一緒にイメージを膨らませる。
これならできませんか?
描いた未来が実現した
コーチの方からは怒られるかもしれません。私のオリジナルアプローチなので。
しかし、先日嬉しいことがありました。実際に私が行った一か月後の未来イメージを一緒に描くアプローチが現実になったという報告を受けました。
しかも一か月後どころか。3日後です。これ、やばくないですか。
コーチである私が一緒に考えた未来がクライアントの 脳に刻み込まれていたということだと思います。
クライアントはその未来になるように行動した。その結果思い描いた未来を実現したということです。
番組出演希望者を募集
さてこの番組ではゲスト出演をしてみたい方を募集しております。何かにチャレンジをしている人そのチャレンジの話を聞いてみたい。ぜひお気軽にご応募してみませんか?
応募方法は Twitter で私の固定ツイートに募集の要項を掲載しておりますので是非ご覧ください。