
待ちに待ったボーナスの支給時期ですね。2017の使い道ランキングを見ながら、独身女性の使い道に迫ります。
また、家族のための使いみちを3選選んでみました。では一緒に見ていきましょう。
Contents
独身女性の使い道を見る前にランキングに迫る
意外!2017年夏のボーナス使い道ランキング
2017年の夏のボーナスに関する調査結果を元にボーナスの使い道を見てみます。
夏のボーナスと冬のボーナスの調査機関が異なるのが恐縮ですが、現在、よい資料が見つかっておりませんので、こちらで。
夏のボーナスの使用用途としてはダントツトップが貯蓄や投資に使う、というものですね。
これは男女変わらず、という所でしょうか。
女性を見てみると・・・
- 貯蓄・投資
- 生活費の補填
- 旅行
男性は・・・
- 貯蓄・投資
- 生活費の補填
- ローンの返済
何が意外かというと、堅実すぎる。という点です。調査では独身か、どうかまでは分けていませんので全年代が含まれています。使い道はは年代により、大きく異なるでしょう。
しかし、全体の傾向としては意外なくらい堅実であることがわかりました。
世の中、好景気と言われていますが、私も肌の感覚では給与が伸びていたり、財布の紐がつい緩む、という意識は全くありません。
意外にも、同じ感覚を皆様も持っているということでしょう。
では、冬もみてみます。
2016年冬のボーナス使い道ランキングも見てみる
こちらは価格コム社による2016年冬のボーナスの調査です。
聞き方が違うのか、結果が大きく変わっています。
- 貯蓄
- 商品を購入
- 旅行
- ローン返済
- 教育費に
- 株など資産形成
こちらは男女での回答内容まではわかりません。夏と随分違いますね。夏の使い道は随分堅実な印象があったですが、冬の使い道はどちらかというと、あまり意外ではなく本当の姿に近いようなきがします。
あなたはどうですか?
さて、独身女性の使い道に関する調査は残念ながらありません。私の周りにいる女性にきいたり、オクサマにヒアリングしたりした結果を書いてみます。
独身女性の使い道は?
皆、一つのことに使い切る、という使い方をするのでは無く、1/3はこれにつかい、残りは・・・などと分けて使っていました。
それはそうですね。私はここ10年間のボーナスはオクサマに渡してしまい、ほぼ全額ローンの返済に当ててきましたので、全くたのしみがありませんでしたが、やはり少しは自分のためにも使いたい、というのが普通ですね。
- 貯金
- 自分のために使う(旅行やブランドものを買うなど)
- 生活費
- 資格取得に使う
大きく分けて上記のような形になりました。
貯金
20代からもしっかり貯金をしている方もおられました。堅実だな、と思いますが、20代は結婚資金を貯める時期でも有りますので、それもそうか、と頷いてしまいました。
仮に30万円のボーナスを貰ったとして、15万貯め続けると・・
夏15年間
冬15万円
1年で30万円、5年で150万円貯まりますね。それなりにまとまった金額でしょう。嬉しくなりますね。
自分の為に使う
旅行に行く資金にする
という人が意外と多かった印象です。やはり働いていると皆ストレスをためています。ストレス発散はやはり旅行でしょ、という声は共通していましたね。これは同感です。有益な使い道です。
ブランドを買う
という声も有りました。私は20万円以上するような高い服やバッグは買ったことがないので、未知の世界ですが、この使い道もスタンダードなのでしょう。
趣味に使う
コスメ趣味を持っている人もいました。コスメにはどのくらいお金がかかるのか聞いてみると月あたり1万円以上使う月も、という答えがかえってきましたので、ボーナス月には一気に3万4万使ってしまうのでしょうか。これは怖くてきけませんでした。
生活費
これは現実的です。特に20代の一人暮らしの女性は給料も高くないケースが有りますので、この答えはなんとなく納得感が有りました。
資格取得に使う
将来のために資格を取得して置く、という考えは女性に多いのかもしれません。結婚して子供が生まれると勉強に時間を割くのは難しくなりますので、独身のうちに、ということでしょう。
独身女性の使い道まとめ
皆しっかりしています。予め使い道を決めている人が多い、という印象もありましたね。あなたは何に使いますか?
家族のための使い道3選
家族のための使いみちを3つ選んで見ました。
家族というのはここでは配偶者および子供達のことです。
- 家族旅行
- 美味しいものを食べに行く
- 旦那および妻に自由になるお金を渡す
1)旅行
家族のために使う、というと真っ先に思い浮かぶのは家族旅行ですね。
あえて言わずとも、よいですが、家族旅行は年に1回~2回は実施することを推奨致します。もちろん、可能ならどんどん行くとよいと思うのですが、必ずよい思い出になります。
私の家庭でも夏休みと冬休みには毎年計画して旅行にいきます。よい思い出になりますので、大変有意義な使い道だと思います。
2)美味しいものをたべに行く
家族で美味しいものをたべに行く、というのも選択肢でしょう。普段食べられない少し高いお肉を食べる、などよいですね。多くの場合は旅行と組み合わせると一石二鳥です。
3)配偶者に渡す
実は私はボーナスの使いみちに不満が有りまして、私はオクサマに全額渡してしまう、というお金の管理スタイルを結婚当初からやってしまっているので、自分の自由になるお金が全くないのです。
せめて5万円でも自由に使えたら・・とおもうのです。1円も懐に入らないので、「あれほしいな」「旅行にいきたいな」などの使い道を考えてワクワクする、ということがないのです。
たまに気になるモノがあると、オクサマに申請する、という大変窮屈極まりない精神生活をしています。
ボーナス時期になると、一応ジャブをうってみるのですが、そもそも交渉自体が嫌です(汗)。
以上、少し愚痴が入ってしまいましたが、家族のための使い道3選でした。
まとめ
ボーナスの使いみちランキングは夏と冬で調査機関が異なるため、結果が大きく違いました。夏は以外にも堅実、冬はすこし現実に近い印象でした。
しかし夏と冬で支給額自体も異なるので、意外にも本当の姿かも知れませんね。
独身女性へのヒアリング調査では、使いみちを予め決めて、使い道の割合を決めている人が多かった印象です。ぱーと使い切るという声は聞かれませんでした。若い世代は資格取得に、という声もあり、関心しました。
家族のための使い道3選はすこし愚痴がすぎてしまったことを反省いたしますが、世の中のオクサマで、もし旦那にあまり渡していない!という方は少しでも旦那様に自由になるお金をあげると旦那様の精神的健康が保たれますよ!
是非トライしてみてください!