
会社の忘年会、居酒屋でやる時の服装はどうしていますか?会社帰りならスーツで問題ありませんが、オフの日に開催される時、男性諸君は悩みますよね。
ここでは20代・30代・40代の各年代別の服装を紹介。
また、幹事になったあなた。司会進行も任され、正直困っていませんか。幹事次第で忘年会はスムーズにいくかどうか決まります。ここでは、挨拶の例文から、司会進行の段取りまでこれさえ見れば完璧!な流れを解説致します。
Contents
居酒屋忘年会での服装のポイント
会社の忘年会ならなおさらのことですが、男性諸君はカジュアルになりすぎると魅力が薄れてしまいます。
- カジュアルでよいが、カジュアルになりすぎないこと
ここがポイント。理由は日本人の体型にカジュアルな服装は似合いにくいからです。
海外のモデルが格好よくジーンズを履いているのをよく目にしますが、同じことを日本人の我々がやろうと思ってもなかなか同じようには行きません。スタイルが全く違うのです。
手足の長さがカジュアルな服装をステキに見せることができるかどうか、という所を決めています。
私も慎重168cmで低身長の部類です。まったくカジュアルな服装が似合いません。ジーンズ+パーカーの組み合わせは冴えません。大学生のようです。
居酒屋での忘年会は男性だけ参加するならば、服装に気を使う必要はありませんね。しかし、女性も参加することを考えると、すこし気を使いたいところ。
格好よく見える服装はやはりスーツやオフィスカジュアルでしょう。すこしカチッとした服装がオススメです。ただし、気を使いすぎは気味悪がられます。
ほどほど感があればよいですね。では20代・30代・40代各年代別に具体例を見ていきたいと思います。
居酒屋忘年会20代男性の服装
20代の男性に心がけたいのは、若々しさと清潔感ですね。かと言って、女性社員も参加する会社の忘年会ではいつものスーツにちょっとアクセントを入れたいですね。
女子社員も来る居酒屋忘年会を想定し、いつものスーツに少しだけアクセントを入れたスタイルを提唱します。

ここではポイントはジャケパンスタイル。普段スーツばかり着ている20代の男性では縁遠い感じがするかもしれませんが、楽ちんです。しかも大人びた雰囲気とリラックスした雰囲気を同時に獲得できる優れたスタイルです。
会社の居酒屋忘年会ではオシャレをアピールするポイントはあまりありませんが、さりげないポイントでちょっとの差をつけ、女子社員のハートを狙いうちするのも◎ですね。
居酒屋忘年会30代男性の服装
30代男性は脂がのり始め、大人の魅力が出てきたころですね。ちょっぴり大人テイストを出すとステキです。
どうやって大人テイストをだすか。私はズバリ、ジャケットをうまく使うことを提唱します。
30代の男性は落ち着きが出てくる年代。ちょっとかっこいいジャケットを着ていきませんか。かと行って行き先は居酒屋。
バチバチに決めていくのはナンセンス。後輩や部下、女子社員にカッコつけている、と思われずににカッコつけるにはさりげないジャケット。

この程度なら許されるはず。マッキントッシュのギンガムメッシュジャケット。実に大人っぽいです。
普段はダークグレーのあなたも忘年会前からちょくちょくこんなジャケットを取り入れるのはいかがでしょう。
ちなみに、カッコつけるには普段からカッコつけていることが重要なんですよね。
その日を狙ってかっこつけていくと馬鹿にされますが、そういう人になってしまうと全く違和感なしです。
居酒屋忘年会40代男性の服装
40代男性は落ち着きが出てきて格好いいですが、落ち着きが過ぎるといつものビジネススタイルになってしまいます。以下のようなポイントを気にかけるとよいのではないでしょうか。
- モノトーンで落ち着いている服装
- 小物が光っている
具体的なイメージとしては・・・
- ボトムス :細すぎず、リラックスしながらもプリーツのしっかり効いたパンツ
- インナー :ライトグレーのニット+ストール
- メガネ :印象的な黒ふちのメガネが信頼感を醸成
ちなみに居酒屋にハットをかぶっていくと浮きまくるので、やめておきましょう笑。しかし大人の男性の落ち着いた雰囲気が見事に出ています。うーん、格好いい!
こちらはぐっとカジュアルなオヤジですが、超クールですね。
- ボトムス :明るめのジーンズ
- インナー :ライトブルーのシャツ
- メガネ :ダブルのジャケット
- サングラス+ヒゲ
このスタイルは大人にしか出来ませんね。まず、ダブルのジャケットは若い人には難しいアイテムの一つのような気がします。
パンツとシャツの組み合わせはカジュアルなのに、こんなにすてきに見えるのはジャケットとサングラスが悪い雰囲気を演出しているのかもしれませんね。うーん、40代、ズルすぎ。
しかし会社の忘年会でカジュアルな服装が許されない会社も多いので、こんな格好もチョイスしておきます。

参考:https://bananarepublic.gap.co.jp/browse/product.do?pid=358329006&tid=bjpl000001&kwid=1&ap=7&CAWELAID=120309240000031465&CAGPSPN=pla&CAAGID=22230121968&CATCI=aud-537409439012:pla-297772908413&&tid=bjpl000001&kwid=1&ap=7&gclid=Cj0KCQiA597fBRCzARIsAHWby0Gc-oJdvpvVwGRjzyDpeqGD7WHPX-V-3P8yVUuPtbWX7E7Zqe9wQr8aAgXkEALw_wcB
じゃーん!バナナ・リパブリックのコーデュロイジャケット。この落ち着きと渋さ、リラックス感、3拍子揃ってザ、大人の40代!居酒屋で忘年会にはこのくらいでよろしいのでは?
さて、いかがでしたか?居酒屋でのコーデ、男性の服装もカジュアルでこんなにすてきにできるんです。是非トライして、女性社員のハートをくすぐってみてください。
忘年会の幹事の司会進行
さて、忘年会の幹事を任されたあなた。これは大役ですね。幹事は忘年会のスムーズな運営をする役割ですからしっかりと段取りをしておきましょう。
なにも難しくありませんが、段取りをしていなければ、当日あたふた。一緒に勉強しましょう。
まずは段取の役目から
忘年会の幹事は以下の仕事が有ります。
- 日程を決め、店と料理をきめる
- 余興を計画する
- 当日は司会進行役をする
- 会計をする
これだけ?簡単!いいえ、意外と沢山やることがあるんです。日程を決めるのもどうやって決めるのか、コツが有ります。
また料理は多くの人を満足させるようなチョイスにする必要があります。好みも聞かなくてはならないでしょう。「○○は食べられない」という人も中にはいますので。
これらのことを考えると幹事は意外と忙しいのです。忘年会開催の1~2ヶ月前には準備をしておきたいですね。
逆にこれらがしっかりできていないと、忘年会は成功しません。なかなか大変ですが、ひとつ一つはむつかしくありません。では、次に段取りを見ていきましょう。
幹事の段取り 忘年会開催まで
忘年会は大きく以下の段取りはですすめると漏れなくできるでしょう。
以下の流れにそって準備を進めていきます。
1)昨年の幹事にヒアリングをする
まず、昨年行った幹事にヒアリングをします。聞くことは以下。
- 偉い人は誰を呼ぶのか?
- その人たちの食の好みは何か?NGの料理はあるか?
- 役割分担は誰が何をしたのか?また誰がそれを決めたのか?(開会の挨拶、乾杯の音頭、締めの挨拶、一本締めの役割のこと)
- 余興はなにをしたのか、誰が決めたのか?
- 昨年行った店はどんな店か、一人あたりの値段はいくらか?
- 社内でよく使っている店はあるか?
- 参加人数は何人くらいか?
上記のことを押さえて置くと、流れをだいたい理解できるでしょう。
2)キーマンのスケジュールを押さえ、店をブッキングする
キーマンを押さえる
まずは、キーマンを押さえましょう。この人は外せない、という役職者の方が必ずいます。この人を中心に考えます。そこから、職位が高い順に下ります。
例えば、以下のような感じです。
- ○○社長
- ○○専務
- ○○常務
- ○○部長
- ○○課長
これらの役職者の中で、どこまで呼ぶのか、しっかり把握です。例えば、社長以下、全員参加するならば、社長秘書さんに、スケジュールをヒアリングです。
社長・専務・常務のスケジュールを広めの期間で聞き取り、3人が全員出席できる日を押さえます。たとえば、12月○日、○日、と複数候補日が出てきた場合は部長や課長の日程が行けそうな日を聞いてあげます。
しかし、単日でこの日しか無理、という場合はそうでは無く、部長や課長に、「社長・専務・常務が3人揃う日がこの日しかないんです」という言い訳が立ちますね。
日程は役職が上の方を押さえると簡単に決まります。
店をブッキングする
次は店を決めるのですが、昨年の担当者へのヒアリングで、社内でよく使っている店を選ぶのも良いでしょう。定番化している店が必ずあるはずです。あれば料理の好みなどもわかりますね。
多くの場合はなんでも揃う、居酒屋になるのかと思います。好き嫌いがはっきり別れるような料理は、大人数の忘年会ではさけたほうが良いでしょう。
たとえば・・
- イタリアン(チーズがダメな人がいる)
- 中華(脂っこいものが苦手、な人がいる)
など、大人数になればなるほど、定番の居酒屋がチョイスとしては妥当になりますね。
店が決まれば、ブッキングするのみです。まずは料理は選ばず、予約を入れるだけでもOKです。
その際、電話で、どのようなコースがあるのか、聞き取りましょう。
- ○○コース 3500円
- ○○コース 4000円
- ○○コース 5000円
などと、コースを教えてくれます。メニューもみておきましょう。
ここでの幹事の醍醐味は・・・・お店との交渉です。お店が用意しているコースをそのまま頼むのもOKですが、「できれば・・・・もう一品なんかつけてくれませんかね」
という交渉をするのです。案外いけるものなんですね。これについては後述します。
さて、日程と店がきまりましたので、次は予算を確定しましょう。
3)予算を決め、使える額と相談する
忘年会に使える予算があるはずです。月々集めているお金があったり、あるいは給与から天引きしているお金がある場合もあります。これらの中からどのくらいつかって良いのか、昨年の幹事さんへ、ヒアリングで聞いておきます。
予算がきまったら、料理を決めます。
お店との交渉が幹事の醍醐味
ここで、お店との交渉です。幹事の頑張り次第で、お店からよい条件を引き出せます。
交渉のポイントは以下
- 会社トップがくる大事な忘年会であることを伝える
- あくまでも低姿勢に誠実に
- 言葉は控えめに図々しく
私は以前、幹事をまかされたときに、狙っていたお店に直接食べに行き、店長さんと面識を作りました。その際の流れを公開!
- まず、料理を注文して、普通に美味しくいただきます。
- 会計の際、会社のトップを呼ぶ忘年会で使いたい、と思っているということを伝達。
- 店長さんが相談に乗ってくれ名刺をくれる
- 後日、電話でメニューについての相談
- メニューをしっかり吟味することを約束し、電話を一旦おく。
- 数日後、再度電話で、○○のコースがいいと思っているんですが、すこしボリュームに欠けることが、うーんとおもっているんです。できれば、一品なにか・・・ありませんか?」などとねちっこくきいてみると・・・
- 「全然サービスしますので、おっしゃてください。たとえば、○○や○○などをつけることができますよ」などの答えをいただく
という流れで、合計2品、サービスをしてもらうことができました。いってみるものです。むしろ言ってみたもの勝ちです。
あなたの会社の忘年会に、会社トップが来なくても、そこはうまく伝えましょう。
お店側は会社トップが来る忘年会でうちをえらんでくれた、という誇りを持ってくれるのです。
その中で、ダメ元で丁寧に、交渉をしてみましょう。でも、無理そうなら、ひきましょうね。相手との関係性を悪くしてまで、よい条件を引き出すことはありません。
この手法は色々な店で通用しますので、是非トライです。幹事の腕の見せ所です。
4)役割分担を考え、進行予定表を作る
さて、お店と料理を決めたら、次は当日誰が何をするかということを決めましょう。役割、結構色々あるのです。以下です。
- 司会進行 :幹事
- 開始の挨拶 :○○専務
- 乾杯の挨拶 :○○常務
- 余興 :○○部全員
- 閉会の挨拶 :○○社長
- 一本締めの係:○○部長
大体こんな段取りになるでしょう。今の段階では誰に何をやってもらう、というのは仮決めですが、さっそく社長秘書さんや部長に直接声かけをするなり、きめていきます。
これらの役割分担をきめるのは誰なのか、を昨年の幹事に聞いておくとスムーズですね。
ここが決まればこれらのことをスケジュール表にします。以下のようなものです。
19:00 | 幹事挨拶 |
19:05 | ○○専務による開始の挨拶 |
19:07 | ○○常務による乾杯の挨拶 |
19:45 | 余興開始 |
20:50 | ○○社長による閉会の挨拶 |
20:55 | ○○社長によ一本締め |
簡単ですがこんな流れですね。このスケジュール表を専務や常務など、当日役割のある人達に配ってしまいましょう。ココまでしておくと、安心です。
5)余興を準備する
余興はある場合とない場合があるでしょう。ここは昨年の幹事に聞き取りをし、例年、何をやっているのか、誰が出ているのか、聞いてみます。
もし、毎年の恒例行事になっているのであれば、さっそく準備です。毎年出演している部門やグループがあれば、声かけをします。そこで決まればOK。
しかし決まりづらければ、幹事の独断で指名しましょう。嫌がられる空気があるならば、シナリオを作ります。
「去年は○○部で、その前は○○部がやりました。ですので今年は○○部に担ってもらいたいのです。」という話を○○部の部長さんにオファーすると、断りづらいかも・・・
部長が渋々ひきうけてくれらたら「では、きまれば、私まで、詳細をおしえてください」などと、しておきます。
6)案内する
ここまで決まれば、あとは対象者に案内をして参加者を募ります。ここについてはこちらの記事に書きました。
忘年会、社内用回覧の案内文の書き方やメールの出し方このポイント!
こちらを参考にしてください。案内文の例文のテンプレ付きですヨ。
これで忘年会の一通りの流れが完了です。次は当日の流れです。
幹事の段取り 忘年会当日
まずは会場に全員が到着しているか、確認してから開始です。
1)幹事による司会進行と挨拶
忘年会は幹事による司会進行で始まります。挨拶のポイントは以下です。
- 簡単に済ませること
- 控えめに思いを伝えること
テーブルの前には料理が並んでいます。この状態で待たされるのはストレスのかかるもの。幹事の挨拶は短く、簡単にしましょう。
しかし、幹事は当日まで頑張ってきた立役者でもあります。さり気なく、アピールする所はアピールしましょう。挨拶の例文を見てみます。
———–ここから———–
それではこれより、○○株式会社の忘年会を開始致します。本日はお忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございます。
本年も大変忙しく皆様にとっても様々な状況があったかと存じますが、本日は思いっきり楽しんでください。
本日はなるべく多くの方に楽しんでいただけるよう、○○料理をチョイスしました。美味しいものを飲んで食べて、発散いただけると幸いかと存じます。
また、年に一度の忘年会なので、なんとか皆に楽しんでもらいたい、という思いで、粘りつよく交渉してみました所、お店のご好意で○○を特別につけてもらうことができました!よろしければ拍手を!パチパチ・・・
では○○常務より、乾杯の音頭に移りたいと思います。
———–ここまで———–
幹事は黒子に徹するのがよし、とされていますが、幹事のスピーチは苦労や思いなどを伝えるチャンスでも有ります。例文を参考にアレンジを加え、言葉数はすくなく、しっかり、存在を示しましょう。
挨拶についてはこちらにも書いています。ご参照ください。
会社の忘年会、冒頭のスピーチはこれで完璧!締めの簡単挨拶の言葉の例文!
2)乾杯の挨拶
ビールが到着し、注ぎ終わったのを確認してから乾杯の挨拶です。
通常は幹事の役割ではないのですが、こちらに詳しく書きました。もし、乾杯の役割も幹事が担う場合はご参照ください。
忘年会の乾杯、簡単挨拶例文!ホテルでの服装20代、30代、40代押さえるポイント4点!
3)余興を開始
10分前くらいに出演者に「そろそろ準備しておいてくださいね」などと、声掛けして置きましょう。余興中は幹事さんはとくに役割はないでしょう。
複数のグループが出演するのであれば、次は○○部による・・・
などという進行をする可能性もあるでしょう。
その場合は事前にスケジュール調整をしっかりやっておきましょう。
4)閉会の挨拶 幹事による司会あり
○○社長による閉会の挨拶です。この挨拶の前に、幹事が司会進行を行いましょう。
———–ここから———–
では宴もたけなわであり、まことに残念ではありますが、お時間がそろそろせまってまいりました。ここで社長による閉会の挨拶をちょうだいしたいと思います。○○社長、よろしいでしょうか?
———–ここまで———–
締めの挨拶を幹事がまかされることも有ります。その場合は以下に詳しく書きました。ご参照ください。
会社の忘年会、冒頭のスピーチはこれで完璧!締めの簡単挨拶の言葉の例文!
5)一本締め ここでも幹事による司会進行あり
では最後に、○○部長による、一本締めの所は挨拶文もみておきます。
————-ここから————-
では、宴もたけなわではございますが、時間の都合もございます。
ここで一旦お開きと致したいと思います。
本日はお忙しい中をお集りいただきまして本当にありがとうございました。皆さんのおかげで大変楽しい会にすることができました。○○社長のおっしゃった言葉をしっかり胸に刻み、本日の会をお開きにしたいと思います。
それでは一本締めで一年を締めくくりたいと思います。ご唱和をお願いします。
「いよーお パン!」
(パチパチ・・・・)
一年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
————-ここまで————-
という流れで終わり!とおもいきや・・・・拍手が起こったあたり、に幹事の役割が有ります。
終わりの際の幹事の役割
拍手がなり終わる頃に以下の案内をします。
————-ここから————-
(少し大きめの声で)皆様お気をつけてお帰りください!二次会にご参加される方は○○部長の案内で・・・・・
————-ここまで————-
「帰っていいのかな・・」という、戸惑いの空気が流れることがあります。ここは忘れずに案内してあげましょう。
最後にお会計を済ませ、これで幹事の役割は終わりです。長いみちのりでしたね、お疲れさまでした!
忘年会TIPSまとめ
男性も忘年会は服装も気を使います。特に居酒屋の忘年会は要注意。カジュアルになりすぎると、あまり印象がよくありません。20代、30代、40代のそれぞれにあった服装をこころがけましょう。
幹事の段取りはいかがでしたか?幹事は意外と忙しいですね。司会進行をこなしながら、当日を過ごすので、酔っ払っていられません。
まず、挨拶は数少ない幹事が表にたつ部分です。例文を参考に、アレンジを加えるなりしていただき、しっかり存在をアピールしましょう。
段取りも一つ一つは難しくありませんので、頭にいれておくなり、紙にかいてもっておくなり、楽しい忘年会をプロデュースしましょうね!
このブログはこんな人が書いています
