その他のトピックス

クリスマスツリーの木の種類や名前の数に驚愕!庭での植え方も紹介!

クリスマスを華やかに彩ってくれるクリスマスツリー。実際の生木だと一層いい雰囲気です。でも、クリスマスツリーと言ってもその種類も名前も沢山あることを知っていましたか?
また、庭で植えるときの注意点を解説。これであなたもツリー博士です!

一緒に勉強して行きましょう!

クリスマスツリーの種類は無数にある

突然ですが、あなたはクリスマス・キャロルの『もみの木』という歌を知っていますか?

私は「おぉモミの木ぃ~おぉモミの木ぃ」と習いましたが、動画では「も~みの木~も~みの木~」となっています。どちらが正式なのかよく分かりませんが、この歌にも歌われているようにクリスマスツリーの代表的な名前は・・・そう、モミの木です。

ちなみにモミはマツ科、モミ属の常緑針葉樹です。実はマツの仲間なんですね。知ってましたか?ではざっと種類をあげてみると・・・驚きです。クリスマスツリーの名前はこんなに沢山ありました。

  • ウラジロモミ(モミ属)
  • ドイツトウヒ(トウヒ属)
  • コロラド・トウヒ(ピセア・プンゲンス)(トウヒ属)
  • ヒマラヤスギ(ヒマラヤスギ属)
  • トドマツ(モミ属)
  • エゾマツ(トウヒ属)
  • シラビソ(モミ属)
  • ゴールドクレスト(イトスギ属)
  • オレゴンモミ(モミ属)
  • コーカサスモミ(モミ属)
  • ヨーロッパモミ(モミ属)
  • コロラドモミ(モミ属)
  • スコットランドマツ(マツ属)
  • ストーンマツ・イタリアカサマツ(マツ属)
  • スイスマツ・ヨーロッパハイマツ(マツ属)
  • ジェフリーマツ(マツ属)
  • ピニョンマツ(マツ属)
  • ノーフォークアイランドマツ(ナンヨウスギ属)

18種類あげてみました。もっとたくさんあるのでしょうけれども、名前に馴染みのないものも多く含まれていますし、種類が多すぎますね^^;しかし上に挙げた18種類の内7種類がモミ属で、いかにクリスマスツリーとして一般的に浸透しているのかがよくわかりますね。調べてみるとモミは40種類もあるそうです。驚きですね。

やはりモミがよく売れている

実際にはどのような名前の木が売れているのか、ヤフーで「クリスマスツリー 木 販売」で調べてみました。やはり圧倒的にモミの木が売れている印象。その他では以下の名前があがりました。

  • ドイツトウヒ(トウヒ)
  • ピセア・プンゲンス(トウヒ)
  • ヒマラヤスギ(ヒマラヤスギ)

やはり日本でもクリスマスツリーといえば、モミの木のようです。素敵なモミの木。やはりクリスマスを彩るなら、フェイクツリーよりも生木を育てたいものです。そこで庭での育て方を紹介いたします。

モミの木を庭で育てる

ではモミの木を庭木として育てるには?を紹介いたします。

植え付け時期はいつごろがいい?

  • 3月から4月頃
  • 9月から10月頃

地植えと鉢植えはどちらがよい?

モミの木は成長が早く、巨木になります。育てると、長い年月をかけ、20メートルにも30メートルにも成長します。その為、鉢植えがおすすめ。地植えにすると、巨大に育ちぎ、管理が大変。

近所にもお庭でツリーを育てていらっしゃる家庭が2件あります。大きさは2メートルくらいです。おそらくゴールドクレストで、とても立派で素敵ですが、大きくなりすぎて隣家に進出してし待っています。ちょっと心配^^;

我が家の近所はトラブルを起こすような方はおられないので、木が元でトラブルにはなっていませんが、都会の住宅地では地植えは避けたほうが良さそうですね。

ちなみにうちの庭にもゴールドクレストを植えています。

根本が枯れてしまっているがとても丈夫に育ってくれている

この木は10年以上育てていますが、鉢植えのため、1メートル程度から大きくなりません。

土はどんなものがいいの?

肥沃な土地を好みます。
水はしっかりあげましょう。湿度をキープできる保てる土を好みます。
条件は以下です。

  • 排水性がよい
  • 蒸れない
  • 水保ちがよい

市販の培養土を使うと良いでしょう。
こんなのがよいですね。

水のやり方

昼間などは葉水をすると、暑さで蒸発し、蒸されてしまいます。朝の涼しい時間か夕方にあげましょう。水を絶やさず、乾燥しないようにしてあげることがポイントです。

庭のどんな場所においたらいいの?

モミは日当たりがよい場所を好みますが、直射日光には弱いです。暑さに弱いためです。しかし、うまく日陰などを利用すると、品種によっては東南アジアでも生育可能なので、気候というよりも、日光のあたり具合がポイントですね。

ですので夏場は日陰に移動させてあげるなど、工夫をしましょう。

剪定はどうするの?

基本的にはあまり行わなくてよいです。もみの木は剪定に弱く、蒸れにも弱いため、風通しよくしてあげるために、細い枝、内向きの枝は剪定しても良いです。10月から3月頃の寒い時期がよいでしょう。

あなたもツリーを庭に植えてみませんか

ここではもみの木を庭で育てる方法を紹介いたしましたが、ドイツトウヒやゴールドクレストなども庭にあると、家のシンボルツリーにもなりますし、クリスマスを華やかに彩ってくれます。鉢植えで一本いかがでしょうか。

まとめ

  • クリスマスツリーと呼ばれる木は沢山の種類がある
  • 代表的なのものはモミの木
  • モミを庭で植えるには巨木にならないよう、鉢植えがよい
  • 水はけがよい土を選び、直射日光を避ける

クリスマスを華やかに彩ってくれるツリーには沢山の種類や名前が有り、覚えきれませんでしたが、その代表的なものがモミでした。また、庭で育てる場合の育て方、参考になりましたでしょうか。我が家ではゴールドクレストを育てていますが、クリスマスツリーの代表選手、モミやドイツトウヒも難易度的には同程度、あまり難しくありませんよ。

是非お庭でツリーの生育、トライしてみてはいかがでしょう。

関連記事として、クリスマスツリーの超簡単飾り付けのコツと、北欧のおしゃれなミニ木製3選!2017年大阪、ツリー人気スポット3選!も合わせてどうぞ!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。