LIFE

コーチングの振り返りを楽しく!アイデアが浮かんだ話

現在、コーチングの相互セッションをどんどん行なおうと、毎日できるだけ予定を入れるようにしています。現在までに30回のコーチングを行いました。

聞くところによると皆様100回を目指して、セッションを行われているようです。ここについては納得感があります。

プロのコーチとしてお金を頂いてクライアントさんの行動を加速するには豊富な経験が必須。

 

私はストレングスファインダーでは、目標志向5位、達成欲8位。

(達成欲の記事、とてもいいです、達成すること自体に熱くなれるので、圧倒的な行動量でサイヤ人になれるという内容です。個人的にアガリました)

1日3回のコーチングは自分でも少し入れすぎかなと思うくらいですが、とても充実感があります。達成欲が刺激されている。しかし、充実感に満足してはならないな、と思います。

やってる感は危険。経験から学んで、スキルアップすることが100回を目指す目的かと思います。

経験から学ぶには、ふりかえることが大事だと思います。私は「ふりかえる」ということが苦手。あまり積極的におこないませんが、大事だと思っています。思っていますが楽しくない。できれば楽しみたいです。

話をもどすと、漫然とやるより、「良かった、改善した方がいい」などは、その都度やっていきたいとおもいます。

行ったコーチングを動画で見返し、課題を見つけて、習ったことが使えているかや、時間内に終われるような質問が出来たか、など、一回づつレベルアップを目指してやっていきたいと思います。

何が課題かというと、この一連の流れをどうやって楽しむか。楽しくないとやらない、楽しいと脳が活性化する。楽しいと続く。

これを書いていて、ふと気づいたのですが、コーチングセッションを行っている同士で、動画を見返す時間を取ってみてはどうだろうかとおもいました。

一人でやってつまらないことも、複数人数でやると楽しくなる。さっそく相互セッションを行った仲間にアイデアを話してみよう!

ではまた。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。