社会保険

健康保険証の番号の意味が意外すぎ!番号をめぐる面白エピソードを紹介!

普段何となく使っている健康保険証。その健康保険証に書かれている記号や番号をじっくり見たことはありますか?実は凄く面白いことが書かれているんですよ。

今回は、健康保険証に書かれている番号の意味と、それにまつわる面白エピソードを御紹介します。一緒に見ていきましょう!

健康保険証の記号・番号には意味がある

出典元:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3160/1939-189

あなたはこのような保険証を持っているはずです。この画像の場合、記号は「21700023」、番号は「21」になります。

国民健康保険に加入している場合と、会社の社会保険に加入している場合でこの番号の意味は少し変わってきます。

国民健康保険の場合

国民健康保険の場合、記号は発行元の市町村の番号が書かれており、番号は加入した順番です。

大府の各市の場合はこちら

http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000375/375849/mihon29.jpg

社会保険の場合

会社員や公務員は国民健康保険加入の場合と異なり、記号は「その勤務先の企業の番号」、番号は「その企業に入社した人から順番に割り当てられる番号(この場合、既に退職している方も含む)」になります。

つまり、数字が小さいほど役職が上になるので、1番は会社を創業した人ですから、社長ですね。ちなみに、健康保険への加入条件は「会社に使用されるもの」です。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3162/1960-204

適用事業所に使用されている人は、国籍・性別・年齢・賃金の額などに関係なく、次の「適用除外」に該当する場合を除いて、すべて被保険者となります。

社長は使用する側だから適用除外では??という疑問も聞こえて来そうですが、この場合、会社という法人格に使用されるとみなされるんですね。

こういった理由から会社の社長は健康保険の被保険者となり、創業社長の場合は1番となりますね。

総理大臣の保険証の番号は?

数字が小さいほど偉い立場の人となると、日本の行政府のトップはどうなる?という疑問がわいてきますね。保険証の番号は「1番」なのでしょうか?

実は総理大臣は国民健康保険に加入するので、1番ではありません。

内閣を構成する大臣である閣僚も国民健康保険?この場合は国家公務員共済に切り替わるんです。ややこしいですね。

では知事や市長はどうでしょうか?知事や市長は地方特別公務員の常勤です。この場合、総理大臣と同じく国民健康保険に加入します。

ややこしいですので、公務員の区分と利用の健康保険をまとめますと・・

国家公務員 特別職 総理大臣・大臣・副大臣・大臣政務官・裁判官、防衛省職員など 国民健康保険
国家公務員 一般職 検察官・行政執行法人職員 国家公務員共済組合連合会
地方公務員 特別職 地方公共団体の首長、議会の議員、副知事、非常勤の消防団員及び水防団員など 常勤の場合は共済組合、非常勤の場合は国民健康保険
地方公務員 一般職 特別職以外 地方公務員共済組合

こんな感じになります。ちなみに、国家公務員の加入する共済組合はKKRと呼ばれています。なんと、この組合は被保険者の為に病院を設立。全国のKKR関連の病院一覧はこちらからご覧になられます。

http://www.kkr.or.jp/hospital/hospital/

KKR運営の病院は国家公務員以外の方もご利用になれますが、やはり国家公務員の方の利用が多いようですね。

皇室の方の健康保険証はどうなっているの?

あなたは皇室の方々の健康保険事情をしっていましたか?実は全額自己負担だそうです。ただし陛下だけは医療費は公費であてられているとのことです。皇室の場合も宮内庁病院という皇室の方専門の国立の医療機関があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/宮内庁

医師・看護師は総勢約50名という規模のようです。

会社が合併すると、保険証の番号はどうなる?

最近、経営難で企業が統合・合併するニュースがよくありますよね。

このような場合、保険証の番号はどうなるか気になりますよね。M&Aの場合、企業名が変わりますので、健康保険証はM&Aの日をもって使用できなくなります。

M&Aされる側の会社が、事業所の所在地を管轄する年金事務所に事業所全喪届と資格喪失届を提出します。

ちなみに旧の健康保険証は全員回収!され、M&Aの実施日から5日以内に届け出ること、とされているため、約1週間程度の間健康保険証の空白期間が出来てしまうわけですね。

(健康保険証に空白ができたとき!はこちらの記事もどうぞ)

これはエライコッチャです。病院に行った場合10割の請求をされるのでしょうか。

いいえ、ご安心を。この場合、健康保険証の代わりに資格証明書(保険証の記号番号、保険証を所持していない理由を記載した会社の証明書)が発行され、医療機関で治療を受けることが可能です。

日本年金機構HP

この場合、会社の人事担当者に確認して見ましょう。手続きをしてくれるハズです。もしあなたの会社がM&Aで、あるいは何らかの形で健康保険証に空白が生じた場合は人事担当者に確認してみてくださいね。

このブログはこんな人が書いています

プロフィール高間と申します。私はこんな人です。 こんな人生 ●23歳 就職。転勤がない仕事を選びたく、病院の事務職として就職。仕事がまったくでき...

保険者番号の意味が深すぎる

さて、健康保険証にはもう1つ番号があるのはお気づきでしょうか。そう、「保険者番号」です。

画像の場合、「01010016」となります。

国民健康保険の場合

国民健康保険の場合、保険者番号は8桁ではなく6桁になります。上位2桁が都道府県番号、次の3桁が「保険者別番号」、最後の1桁が「検証番号」になります。

社会保険の場合

会社員や公務員の方、企業を退職して国民健康保険に加入した方は国民健康保険の6桁の上に「法別番号」2桁が加わって8桁になります。

この法別番号、実はただの番号ではなく、職業やラ会社のランクまで分かってしまうんですよ。具体的には、以下のとおりです。

  • 01 中小企業
  • 02 船員
  • 03 日雇特例被保険者の保険(一般療養)
  • 04 日雇特例被保険者の保険(特別療養費)
  • 06 組合管掌健康保険
  • 07 自衛官
  • 31 国家公務員
  • 32 地方公務員
  • 33 警察
  • 34 学校

特に「01」と「06」の違いなのですが、「01」は全国健康保険協会管掌健康保険、「06」は組合管掌健康保険という区分になるので、「01」は中小企業、「06」は大企業となります。健康保険証を見れば、その人の会社の規模まで分かるって深いですよね。

https://www.shaho.co.jp/shaho/shop/usr_data/sample/17121-sample.pdf

まとめ

今回は健康保険証の番号の意味についてまとめました。普段何気なく使っていた健康保険証にはその人の情報が盛りだくさん、色々なことが分かります。実はこんな沢山の情報が含まれていたなんて以外すぎますね。

ではまた、次回お楽しみに。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。