PodCast

セルフブランディングについて考えてみた

Anchorはこちら

https://anchor.fm/shunsuke-takama

SoundCloudで聞くにはこちら

14回目になりましたけれども、番組のコンセプトは今お話しした通りですが、 本当にこれで良いのか迷ってます。

今日はセルフブランディングについて考えてみました

毎回何人か聞いてくれてはいるのですが、戦略全くなくて楽しいからやってるような感じなんですけど、果たしてこのままで何を目指してんのかなと、考えた時に私はやはりこの Podcast というツールを、もっと 聞いてくれているリスナーに提供する価値を高めたいなと思い始めました。

これまであまりブランドかということを考えたことがありませんでした。しかし個人事業主として独立した今、私どのように見せるか見せたいか、ということを意識して考えるようになりました。

改めてブランドとは何か

高間さんのブログだから読もう、という状態になると最高だし、ブランド化の一歩手前かもしれません。

マーケティング的な説明をするとなんかややこしくなりまし、 難しい説明はできませんので省略させてください。

ブランドというのは言葉やロゴを見てそこからイメージが想起されるようになると、ブランド化された状態と言えるのではないでしょうか。

例えば

スターバックス

  • 小洒落ている
  • コーヒーというよりちょっと高級生クリームが乗っかった コーヒーを売っている
  • 都会的

ドトールコーヒー

  • 庶民的
  • 普通のコーヒーが手軽な価格で飲める
  • 便利な場所にある

高間さんと聞いて、どんなイメージを持って欲しいかということがブランド作りの出発点だと思います。

高間さんが夢を実現していく過程をライブでお届けしている内容なので、伝えたいことが私の感じていることや Tips なんですよね。そこをもう少し突っ込んで、自分のセルフイメージを少し話してみたいと思います。

  • ユニークである
  • 誠実である
  • 人を優しくありたいと思っている
  • ちょっと不器用である

多分、こういうことを伝える為のツールなんだろうなと思いました。

ここまで話してみて私の場合は音楽を作っているので私にしか伝えられないことがあります。

いろんな Tips や考え方知識などは勉強すれば誰でも伝えることができますが、私にしか伝えられないこと、それは音楽です。

こんな気持ちです

ということを言葉で伝えることはできますが、実際にその気持ちを音で表現することはあまりできないですよね。

私という人間を知ってもらうためには、私のアウトプットするプロダクトに触れてもらうと、 私のメンタリティを理解してもらうことができるかもしれません。

音楽は感情表現である、とよく言われますよね。

確かにその通りだと思います。私コーチングの中で、音楽って感情表現なんです。 どんな感情ですかって質問を受けて答えることができませんでした。

それもそのはず、 明確な感情があるわけではないんです。

感情というよりも気分かもしれません。明るめの気分を暗めの気分。めっちゃざっくりしてますよねそれって。明るめの気分の中にも、たくさんあるわけですよね。

  • なんだかわからないけどウキウキした明るい気分
  • ほっこりした明るい気分
  • 何か嬉しいことがあった明るい気分

これらを表現するのが、音楽という手段なんだろうなと思いました。

ということで本日の放送では、私がブランドということについて真剣に考えています、ということと、リスナーのあなたに私というパーソナリティを伝えるには、音楽という手段があったんだなという事に気づきました。

ちなみに今流れてる曲は、 Breathという未発表曲です。曲はもう終わっちゃいますけれども次回を楽しみに。 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。