
出入国カードやビザの申請、入国審査で英語で職業を書くことがありますよね。出入国カードなら、occupation欄です。あなたが会社員の場合、なんと書いていますか?business manですか?ここでは、一般的な言い方と、より正確な言い方の二通りを解説してみました。一緒に見ていきましょう。
一般的な会社員の英語名
会社員を英語で書くと、一般的なのは以下の言い方です。
- OFFICE CLERK
- OFFICE WORKER
- EMPLOYEE
参考:https://www.jal.co.jp/tabi/info/ed/english.html
ネットで調べても上の言い方が沢山でてくることと思います。
それぞれ、直訳すると・・
- Office clerk? : 事務員
- Office worker:勤め人
- EMPLOYEE :雇われ人
となります。うーん、JALのHPに書いてあるとはいえ、なんだか違和感がぬぐいきれませんね・・
女性の場合は?
女性の場合も同じ。OFFICE CLERK、OFFICE WORKER 、EMPLOYEEですね。間違えやすいのが、OLと書く場合。女性は、OLの方が多いと思います。しかし、出入国カードやビザの申請、入国審査にはOLとは書きません。
OLはOFFICE LADYの略ですが、和製英語であり、海外で通用する言葉ではありません。最近は外国でサラリーマンやOLが会話で通じることもあるようですが、まだまだ一般的ではありません。
なんかしっくり来ないあなたへ
一般的な会社員を表すには、上に書いた、OFFICE CLERKという書き方が一般的ですが、なんかしっくり来ない、というあなた。その気持ちわかります。私は人事部門で働いていますが、自分の職業をOffice Clerkとは思えません。
出入国カードやビザの申請、入国審査は通りますが、なんか違和感が残ります。
OFFICE WORKERは少し近いような気もしますが、在宅勤務の会社員にも、OFFICE WORKKERを当てはめるのか?という疑問が残ります。
ではEMPLOYEEはどうでしょう。これは直訳すると、「雇われ人」という意味がありますね。この言い方は職業として、しっくりくるかというと、やはりなんだか・
そもそも、職業に「会社員」て本来の職業をあらわしていないようにおもいます。あなたの職業をより正確に表す言葉があるはずです。順に見ていきましょう。
会社員という職業はない
そもそも、英語圏の会話では、「会社員」という言い方はあまり使われていないようです。そりゃそうですね。
貴方の職業は?と聞かれて「会社員です」や「サラリーマンです」「OLです」という浅い回答をすると、言いたくないのかな、という推測をしてしまいます。
上で書いた、OFFICE CLERKなども、広すぎる表現です。そこで、出入国カードやビザの申請、入国審査の職業を表す表現を用いて書いてみます。
経営者 | MANAGER |
銀行員 | BANK CLERK |
コンサルタント | CONSULTANT |
プログラマー | PROGRAMMER |
編集者 | EDITOR |
営業マン | SALESMAN |
企画 | PLANNING |
技師、エンジニア | ENGINEER |
経理 | ACCOUNTING |
広報 | PUBLIC RELATIONS |
受付係 | RECEPTIONIST |
人事 | PERSONNEL |
秘書 | SECRETARY |
デザイナー | DESIGNER |
研究職 | RESEARCH SCIENTIST |
営業事務 | ADMINISTRATIVE ASSISTANT,
OFFICEPERSONNEL,ADMINISTRATIVE JOB |
単にEMPLOYEEなど、「従業員」という言い方より、あなたの職業を適切に表す表現で書くのがよいかもしれませんね。
まとめ
出入国カードやビザの申請、入国審査で職業を英語で書く時、適切な言葉が見つからず、困ることがあります。
会社員と書くと、広くてぼんやりしているし、「OFFICE WORKER」や「EMPLOYEE」などの言い方がしっくり来ない方に、職業を英語で適切に表す表現を解説致しました。参考にしてみてくださいね。
このブログはこんな人が書いています
