
健康保険証はあなたの健康な生活に無くてはならないもの。今回は保険証発行の必要書類を紹介。再発行もあわせて、加入者が圧倒的に多い教会けんぽを例に説明しますね。発行に必要な日数の目安も紹介致します。
また、紛失したとき、悪用されないポイントをまとめてみました。では一緒に勉強していきましょう。
Contents
健康保険証の発行に必要なのは?
日本は国民皆保険制度というシステムになっています。つまり全国民が何らかの健康保険に入る必要があります。あなたが新入社員として会社に入社した場合や、すでに会社員として働いていて、再発行をする場合など、会社があなたに代わって手続きをしてくれます。
そのため、あなた自身がわざわざ手続きを行うことはありません。では順に見ていきましょう。
会社に入社したとき・健康保険証を紛失した時
このの場合はともに所属している会社で手続きを行います。会社の人事部門や総務担当者にお願いしてよいでしょう。会社に所定の書類や、あるいはきまりがありますので、わからなければ問い合わせをしてみるのもよいですね。
必要書類
必要書類は入社時と紛失時で異なりますが、とてもシンプル。本人確認が必要なだけです。
必要書類)以下の場合はOK
- 個人番号カード(マイナンバー)
- 運転免許証
- 住民基本台帳(写真つき)
- パスポート
- 身体障害者手帳
などです。
必要書類)以下の場合は2つ以上必要
- 被保険者証(国保・船員保険・後期高齢者医療・介護保険・共済組合など)
- 児童扶養手当証書
- 公的年金の年金証書
- 年金手帳
- 住民基本台帳(写真つきでないもの)
- 学生証(写真つきのもの)
- 金融機関またはゆうちょ銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカードなど
これらの場合は2つ以上求められることがあります。
参考サイト:http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha2/20131113.html
参考サイト:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat290/r57
入社や紛失時の必要書類はとてもシンプルですね。
転職の為に退職した時
退職した時はこちらの記事に詳しくかきました。あわせてどうぞ。
転職、病院に行きたい、保険証はいつ届く?健康保険の配偶者扶養の条件や外れる時の手続きも知りたい!
あなたが会社を退職して転職活動をするときは、任意継続が第一の選択肢になることになるのではないでしょうか。加入の条件などもありますが、コスト面で最も安いのは任意継続保険に加入するこのでしょう。
任意継続保険に加入する場合の必要書類
- 健康保険 任意継続被保険者 被扶養者(異動)届
- 所得証明書、(非)課税証明書
- 給与証明書、源泉徴収票、直近の確定申告書のコピー
- 退職証明書、離職票のコピー など
「健康保険 任意継続被保険者 被扶養者(異動)届」は人事部門か総務部門にもらいましょう。
書類はこちら:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat240/r111
書き方はこちらを参考にすると良いです。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/cat240/n_fuyoutebiki161202.pdf
ちなみに、任意継続保険に入らず、国民健康保険にはいることも可能。しかし、保険料の面では任意継続が安くてお得なケースが多いです。あなたのお住いの市区町村、および退職前に加入していた健康保険組合に「いくらくらいですかね」と聞いてみるとよいです。
私もききました。ちなみに国民健康保険に加入する場合の必要書類は概ね以下です。(各市区町村で微妙に異なりますが概ね網羅しています)
- 社会保険資格喪失証明書(連絡票)
- 離職票(ハローワークに提出する前に国民健康保険のてつづきをしましょう)
- 退職証明書 (形式は任意ですが社印などが押印してあるもの)
- 印鑑
- 個人番号カード(番号確認と身元確認)マイナンバーが必要なため
- キャッシュカードまたは通帳と通帳使用印
国民健康保険への加入を申込む場合は、各市町村の窓口です。
国民健康保険に加入する時
上記以外でもあなたが国民健康保険に加入するなら様々なケースがあります。それぞれの場合の必要書類は以下のようになります。
ケース | 必要書類 |
会社を退職した |
|
会社に就職したとき |
|
国保加入者の配偶者が出産した
(出産育児一時金が支給されます) |
|
国保加入者が死亡したとき |
|
保険証を紛失して再発行したい |
|
生活保護を受けるとき |
|
生活保護を受けなくなったとき |
|
住所変更(転入先) |
|
住所変更(転出先) |
|
住所変更(同市区町村内) |
|
世帯主が変わった場合 |
|
参考サイト:https://5kuho.com/html/tetuduki.html
このブログはこんな人が書いています

健康保険証を紛失したら再発行
もし健康保険証を紛失したときは再発行をの手続きを行いますが、その前に。まずは警察署に行く!保険証は身分証明証代わりになるので、第三者に悪用される危険性があるからです。
健康保険証を紛失すると悪用される恐れがある
健康保険証を紛失すると、消費者金融で借金をされたりクレジットを利用して商品を購入されたりすることが考えられますね。そこで「紛失届」を出せば、その保険証は無効になるので、悪用される心配はありません。
悪用を防ぐためのポイントはシンプルです。
- 一刻もはやく警察署に届け出る
- 次に発行元に届け出る
です。万一、不正使用された場合でも諦めることはありません。たとえば消費者生活センターなどに相談するという手もあります。
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200505_1.html
あなたの保険の種類で手続きが変わる
さて、再発行の手続きですが、あなたの加入している健康保険組合により手続きが異なります。大きく以下の3つに分けられます。
- 会社員もしくは公務員
- 自営業(会社勤め以外の人)
- 扶養に入っている人(学生や専業主婦など)
この保険の種類によって手続きが異なってきます。では順番に見ていきましょう。
会社員もしくは公務員の場合
勤務先で再交付の申し出をします。そこで「健康保険被保険者証再交付申請書(年齢によっては健康保険高齢受給者証再交付申請書)」を記入し提出します。その後勤務先が協会けんぽに手続きをし、再発行されます。
自営業(会社勤め以外の人)の場合
市役所で再交付の申し出をします。お住まいの自治体のホームページを確認して手続きを行ってください。例えば大阪市では以下。
- 印鑑
- 本人確認書類
- 個人番号の確認できるもの(通知カードなど)
参考:https://www.osaka-city-callcenter.jp/faq/detail.aspx?id=1330
地域によって差はほとんど無いですが、念のため確認しておきましょう。
扶養に入っている人の場合
親もしくは配偶者の勤務先で再交付するので、自分での手続きは出来ません。代わりに手続きを行ってもらって下さい。手続きが終われば、あとは再発行されるのを待つだけです。
協会けんぽでの再発行までにかかる日数は約一週間
一週間、というのはあくまで目安ですが、「誰が手続きをしたか」によって変わってきます。
あなた自身が窓口で手続きする場合
ほとんどの自治体で原則「即日発行」になります。持参物に不備がある場合には、郵送になり時間がかかる場合もあります。その場合は1週間~2週間で再発行されます。簡易書留で自宅に送られてきます。
早く欲しいという方は、可能であれば自分で窓口に行くようにしましょう。
会社に手続きをお願いする時や代理人にお願いする時
この場合が平均1週間で再発行されます。ただし、協会や共済が勤務先から離れている場合はこれより時間がかかる場合があります。
郵送でのやり取りが発生する場合は1週間から2週間程度必要です。人事担当者が保険者に直接届けてくれる場合は即日発行もあるかもしれません。この差は人事担当者の忙しさ度合いに依存します。入社する人が多い4月などは少し時間がかかりますね。
まとめ
- 健康保険証の発行の必要書類はケースにより異なる(本文参照)
- 紛失したら悪用を防ぐ為まず警察に届ける。不正使用された場合にも消費者生活センターに連絡する
- 協会けんぽの健康保険証再発行は約1週間から2週間あれば十分。自分で手続きすると即日も。
いかがでしたか。健康保険証の再発行はあなたの状況により手続きが異なります。しかし基本的には本人確認書類くらいですね。また、紛失したときは一刻もはやく警察へ。万一悪用されても消費者生活センターなどに相談することです。
健康保険証はあなたの健康生活の為に絶対に必要なものです。忘れずに手続きしましょうね。
このブログはこんな人が書いています
