就職活動、あるいは転職活動をしてると、服装自由できてください、と指定のある場合が有ります。この場合、どのような服装が好印象でNGはどのような服装なのか、迷いますよね。
本記事ではあなたの悩みをスッキリ解決。今回は女性編です。夏の服装も含め、解説致します。
また、面接の入室時、カバンの持ち方、どのようにするのか、慣れていないと意外と焦ります。事前に知っておいて、面接の場で焦らないように準備して行きましょう。では一緒に見ていきましょう。
Contents
服装自由の面接の意図
まずは一般論から見ていきましょう。服装自由の面接には以下の3つの意図があります。
- センスを見ている
- 企業文化とマッチするか
- 応募者にリラックスしてもらう
センスを見ている
広告業界やアパレル業界ではセンスを見ていることもあります。ただし、この場合でも、おしゃれであることをアピールするのがよい、というわけでは必ずしもありません。
面接の場である、というTPOに応じた服装をできるかどうか、というポイントも合わせて見られています。
企業文化とマッチするか
企業のブランドカラーとあうか、という点を見ていることが有ります。これもアパレルや広告、化粧品など、ファッションと密接に関連する企業ではこの傾向が有ります。
応募者にリラックスしてもらう
単純に、スーツでは堅苦しいでしょうから、私服でリラックスしておいでください、というのが趣旨の場合です。
応募先企業に応じてスタイルを変える
服装自由、と指定がある場合は上記の3点のうち、どれかに当てはまるでしょう。この時、応募者としては応募先がどのような企業であるかを確認しましょう。
- かための製造業か?
- ファッションの最先端を行く企業か?
応募先の企業の業態で意図するところが異なるでしょう。採用担当者や、紹介会社から服装自由である真意を伝えてくれたら最もまよいなく決めることができますね。
かための業界であれば、特にまようことはありません。スーツに準じた服装であれば、間違いありません。しかし、ファッションセンスや企業カラーとマッチするか、という点をみている可能性がある場合、ズバリ聞いてしまうことをおすすめ致します。
なぜならば、採用担当者が熟練の担当者でない場合、上司から「服装自由で指定して応募者に伝えて」「はい、わかりました」という流れで意図をよく理解せずに案内していることも沢山あるから。
その場合は、企業の意図が応募者に意図が明確に伝わらず、応募者は推測で動いてしまうのです。その結果、応募者は的外れな服装で面接に登場することも。
その結果だけは避けたいので、聞き方に工夫して聞いてしまいましょう。
聞き方の例
採用担当者から直接電話で「服装自由です」と指定された時を想定
「当日は服装自由ですので、○○な服装でお越しください」
「はい、かしこまりました。私よく理解できていないので、一点、確認させていただいてもよろしいでしょうか?
服装について、御社の場合、服装のセンスをご評価されているのかな、と思っているのですが、そのように理解してもよろしいでしょうか?」
意図はどこにあるのか、と言ってしまうとトゲトゲしいですし、かと言って、採用担当者がどこまで理解しているか不明なことも想定して、応募者のあなたは一歩先を行く質問をぶつけてみます。
御社の意図はこういうことですか?という先手をうつ質問です。
これによって、センスを評価してる場合はYESという答えを引き出せますし、いえ、そのような意図ではなく、単純に、リラックスして面接に望んでいただきたいための服装指定です。という答えがでてくることも有ります。
応募先企業の性格を推定し、「意図はここにあるのですよね」という聞き方をするとほしい答えが見つかりますし、採用担当者が未熟であり、意図を理解していない場合は「その点については追ってご連絡差し上げます」という言葉が出てくるかもしれません。
賢く答えをひきだしたいものです。では続いて、アイテム別に是非を見ていきます。
アイテム別良い例、悪い例
ここでは上の例で書いた、「リラックスしてきてもらいたい」場合を想定致します。服装自由を指定する多くの企業はこのパターンが多いでしょう。この場合のポイントは一つだけです。
それはスーツに準じた服装である、ということ。言葉を変えると、「オフィスカジュアル」や「ビジネス・カジュアル」という言葉でもあります。
ポイントはキチンとしているように見えることです。清潔感があり、仕事にふさわしい服装、という基準を持って服装を選ぶと間違いありません。アイテム別にみていきますね。
ジャケット
ジャケットは必須のアイテムです。色はダークトーンのものを選びます。
- ブラック
- 濃いめのグレー
- ネイビーカラー
上記の3つは外しません。難しいのはグレーです。明るめのグレーは白に近いので、避けたほうが良いでしょう。
襟付きのシャツ
オフィスで違和感がないシャツを選びます。薄いブルーやピンクのシャツなどはよいですね。柔らかい素材のシャツもよいです。
そうすると、キチンとした印象を残しつつ、カチッした印象をがすこしやわげることができます。
スカート・パンツ
ジャケットの同じカラーを選びます。また、丈は膝が隠れるくらいの長さしましょう。
チノパン+ジャケットスタイルも
女性でもチノパン・ネイビーのジャケットスタイルは清潔感を感じさせます。取りれるのは有り。しかしデニムは避けます。カジュアルな印象を与えてしまいます。
カバンはどうする
カバンはビジネスバッグがよいです。遊びに使うようなカバンは避けましょう。
- ブランドのロゴがおおきくはいっている
- ファーがあしらわれている
- スポーツバッグである
いうまでもないと思いますが、これらは当然ダメ。面接の内容が良くても、「常識に欠けるやつだ」という悪印象を残してしまいます。
靴
革のパンプスは万能選手です。あれこれ考える必要がありません。逆に、つま先の見えるヒールやミュール。高いヒールやミュールは避けます。
アクセサリー
腕時計くらいにとどめて置きましょう。ピアスやネックレスなどはつけない、くらいでよいです。
控えめにつけるのは問題ありませんが、ボーダーライン、は企業によって、また、採用担当者によって違います。
どのような印象をもたれるかわからないので、つけない、くらいがちょうどよいのではないかとおもいます。
夏の服装は
夏は色をはでなものにしなければ柔らかめの素材のカットソーなどはよいですね。
暑い夏ですので、キャミソール・タンクトップ・チューブトップを着たくなりますが、NGです。肌の露出が多い服装は避けましょう。
また、夏は汗をかきます。汗シミなどがきになりますので、汗わきパッドなどを予め準備しておくのも手です。
冬のコートなどはどうする?
意外と盲点なのが冬場のコート。Pコートやチェスターコートなど、トラデショナルなものは問題ありません。
逆に、ミリタリー調のものやファーがついたコートは避けます。
ここでコートのマナーですが、コートは建物に入る前に脱いで腕にかけて起きます。入室してからコートを脱ぐのはマナー違反といえるでしょう。
リクルートスーツはよいのか?
新卒のあなた。リクルートスーツしか持っていない、という場合もあるでしょう。その場合は採用担当者に「リクルートスーツでもよろしいでしょうか?」と聞くのはありです。
多くの学生は「オフィスカジュアル」の服装を持っていません。当然ですよね。
そのため、採用をしていて、「服装は自由です」と伝えると、戸惑う学生がいるのは事実です。
多くの場合、リクルートスーツは全く問題ないです。しかし、企業の意図がどこにあるのか、ズバリ聞くと良いです。聞くこと自体は全く問題ありませんので、戸惑ったら聞きましょう。その際、ついでに、「意図はなにか」ということも聞き出せるとあなたの面接の第一関門である服装はクリアできたも同然です。
服装自由の面接は意図を汲み取ること
以上、服装自由の面接の服装マナーを見てきました。大事なのは企業の意図をできるかぎり正確にくみとることです。微妙だな、とおもったら聞きます。聞くことは図々しくはありません。全く問題ないです。
ライバルに差をつけることができるかもしれません。臆せず聞きましょう。
面接時のカバンの持ち方はこうする
面接時のマナーを一通り学んだが、カバンて、どうするんだっけ、という疑問ありませんか?現場であたふたしないように、おさらいして置きましょうね。
入室時の流れは以下
- ノックをする
- 入室する
- ドアをしめる
- 挨拶をする
- 椅子のよこに立ち、挨拶する ← ここでカバンの持ち方を気をつける
- 「どうぞ」といわれたら、カバンを床に置き、すわる
マナーについては他の記事に譲るとして、本記事ではカバンの持ち方のみを書きますね。入室し、ドアをしめたあなたは椅子の横まで歩きます。この時のカバンの持ち方です。
男性の場合
- 片手でカバンをもち、椅子まで歩く。
- 片手は太ももにつける
- 片手はカバンを持ったまま椅子の横にたち、「○○ともうします。本日はよろしくおねがい致します。」と一礼。
一礼はゆっくりとし、顔をあげてから目を合わせるようにすると堂々とした印象を残す事ができます。
女性の場合
- 手にもつか肩にかける
- 椅子の横にたち、同じく挨拶。
- 太ももの前でカバンを両手でもち一礼をすると自然です。
一礼の瞬間が大事
ここは一番大事な瞬間です。面接官との心理的な駆け引きが始まりました。堂々と目を合わせてくると、面接官は「自信があるな」と思います。
これだけで心理的イニシアチブをにぎることができますので、迷わず目を合わせましょう。
入室マナーよりもどう振る舞い、どう話すか
以上、面接の場での服装や入室マナーを見てきました。ここからは面接官の視点を書きたいと思います。突然ですが、メラビアンの法則を知っていますか?
第一印象で相手に残す印象の割りあいを法則化したものです。
引用
話の内容などの言語情報が7%
口調や話の早さなどの聴覚情報が38%
見た目などの視覚情報が55%https://ja.wikipedia.org/wiki/メラビアンの法則
何を話すか、ということよりも視覚情報が重要ということです。
入室マナーで100点をとったから、といって好印象が残せるわけではないですが、そこそこ取ったらよいと思ってます。
面接官は千差万別です。企業によっては面接官がポケットに手を突っ込んでいる企業も有ります。(ホントです)
面接官もルールを知らない、それほど重視していない場合が多々あるのです。だから応募者もルール無視でよい、というわけではなく、企業によって、面接の場で重視している点は全く異なる、ということです。
特に新卒の採用では多くの学生がガチガチにマナーを固めます。その中で一歩抜きん出た印象を残したいですよね。
そのためには入室マナーなどはそこそこにとる、その上であなたは振る舞いや、表情や視線にこだわりましょう。
面接では過去の話を語ります。その時のあなたがしっかりと目線をあわせてくると堂々と見えますし、信頼感が持てます。
話の内容は50点でも、自信にあふれている、と映るとそれだけで「楽しみなやつが来た」という印象を残すのです。
あなたを好印象に見せるポイント
適度に目を合わせる
視線をしっかりと合わせることは意外にも心理的なストレスが有ります。ぜひ家族の方がおられたらテストしてみてほしいのですが、面接のように、かしこまって正面に座って、目線をあわせることは普段あまりありません。
そのため、応募者は緊張しますし、不慣れな面接官ならば、面接する側も緊張している場合があります。
このハードルをクリアしましょう。ひとりでこっそりやって見ましょう。
- 息をスッと吸いこむ
- そうすると胸が張り、顔が上にあがりやすくなる
- そのまま目線をしっかり合わせる
これだけであなたの印象は変わります。面接の始めの段階からこれをしましょう。ただし、見すぎると緊張感をうみますので、適度に目をそらしましょう。
適度にゆっくり話す
低めの声でゆっくり話すと非常に頼もしい印象です。高めで早口で話すと性急な印象です。あなたが残したい印象はどちらでしょうか?
バリトンボイスである必要はありませんが、よそ行きの声として少し低めの声を用意しておきましょう。
このことであなたには落ち着き、自信、気品が漂います。
胸をはる
猫背ですと印象が悪くなります。椅子に深々とこしかけると、横柄な印象を残してしまいますので注意ですが、3分の2くらいにこしかけ、胸をしっかりはりましょう。
入室マナーよりも振る舞いを練習しておく
面接の際は、これらを意識して練習してほしいです。入室マナーはひととおり軽くやっておけばよく、力をいれる部分は間違いなくどのような印象を残すか、なのです。
面接官に際立った印象を残すため、一工夫とりいれると、あなたの就活が劇的に良くなりますよ!
まとめ
- 服装自由の面接の場合はオフィスカジュアル、ビジネス・カジュアルが一般的
- センスや企業文化へのマッチングをみている、と予想されるなら聞くのが一番
- 夏の服装は肌の露出を控えるのがポイント
- カバンの持ち方
- 男性は片手を太ももにつけ、片手でカバンをもつ
- 女性は太ももの前でカバンをもつ
- 入室マナーよりも、振る舞いかたや話かたが重要
いかがでしたか?服装自由の面接はそんなに難しくありませんね。わかりにくければ、パーフェクトスーツストアや青木などに言って店員さんにズバリ聞くのも手ですね。企業の意図が見えない場合は聞きましょう。
また、面接では堂々としてみると、あなたが過去にやってきたことの信憑性が増します。それは未来への期待にもつながります。マナーの練習を一通り終えると、堂々とみえるための練習をしましょう。
あなたの活動を劇的に変えてくれますよ。