
年金手帳を紛失したあなた、再発行できることは知っていますよね。しかし、この手続、予想外に時間がかかるもの。即日発行できないの?
厚生年金保険の第四種被保険者に該当する場合、親が代理人で申請する場合など、即日可能なの?疑問はつきません。
また、用紙は決まっているのか、書き方がわからないあなたの疑問についても解説致します。
Contents
年金手帳の再発行の方法
年金手帳を紛失してしまった場合、再発行が無料でできます。こちらの記事には年金手帳の再発行の各方法についてかきましたので、方法やメリット、デメリットについて知りたい場合は御覧ください。
年金手帳は即日再発行できる
年金手帳の即日再発行は可能。もちろん無料です。これは市区役所、町村役場などのの窓口ではなく、年金事務所で行う場合です。
年金手帳を再発行するのは最終的には年金事務所です。このため、市区役所でも手続きができますが、発行に時間がかかってしまいます。
即日発行を希望するなら、最寄りの年金事務所に行きましょう。
厚生年金に加入している場合も即日発行できる!
年金手帳の再発行は、加入している年金保険の種別で、問い合わせ先がかわります。それに伴い、発行までの時間が大幅に異なります。
第一号被保険者 | 市区役所や町村役場 | 数週間から1ヶ月程度 |
---|---|---|
第二号被保険者 | 勤務先の会社 | 数週間から1ヶ月程度 |
第三号被保険者 | 配偶者の会社 | 数週間から1ヶ月程度 |
厚生年金保険の第四種被保険者 | 年金事務所 | 即日 |
あなたがサラリーマンで厚生年金に加入している場合、勤務先の人事や総務に行ってもらうことが原則です。この場合は即日発行は困難でしょう。
しかし、勤務先住所を管轄している年金事務所で手続きを行うこともでき、その場合は即日発行可能ですね。
年金事務所に問い合わせると即日ですむことをワザワザ役所に指定している理由は行政の仕事の負担分散と推測するのですが、急ぐ場合は直接問い合わせるのも有りでしょう。
厚生年金の第四種被保険者の場合も即日発行可能
第四種被保険者も即日発行可能です。第4種被保険者とは、会社を退職したあとにも厚生年金保険の加入者であり続けることができる制度。これは昭和61年に廃止になりました。
こちらに加入している人は年金事務所で手続きをするよう、決められています。
即日発行に必要なもの
- 年金手帳再交付申請書
- 身分証明書(運転免許証、パスポートなど、健康保険証+通帳など)
- 認印(基礎年金番号が不明な場合のみ)
基本的に、即日発行だからという理由で特別に必要なものがあるわけではありません。役所の窓口での手続きと同じです。
身分証明書は写真いりでないと、2点持参することが求められます。例えば、健康保険証は写真が入っていないので、通帳とセットになります。
年金手帳再交付申請書は日本年金機構のHPからダウンロードしてプリントアウトしましょう。
なお、年金手帳再交付申請書には年金番号を記載する欄が有ります。手帳をなくしてしまった場合、番号がわからない!場合は以下のもので確認が可能です。
年金手帳
基礎年金番号通知書
- 国民年金保険料の口座振替額通知書
- 国民年金保険料の納付書、領収書
- 年金証書
- 年金額改定通知書や年金振込通知書等の通知書等
- ねんきん定期便
これらもどこにいってしまったかわからない場合は、年金事務所の窓口で相談です。即日再発行を行うのは年金事務所ですから、年金番号がわからなければ事務所の窓口で身分証明書を提示して問い合わせ、その場で書き込んでもよいですね。
ただし、この場合認印が必要になりますので、忘れることのないように持参しましょう。
代理人の場合の即日発行はできるの?
なお、配偶者や親などの代理人が申請する場合、委任状があっても即日再発行はできません。自分で行いましょう。
ただし、あなたが20歳未満の場合は、親権者が法定代理人となります。つまり親が法定代理人となるので、即日再発行は可能です。
法定代理人についてはこちらが詳しいです。
https://www.athome.co.jp/contents/words/term_158/
引用
年金事務所の窓口での即時交付については、緊急性の高いものであってご本人(申請者がご本人であることが確認できる運転免許証などの身分証明等を持参された場合に限る)もしくは、次の代理人の方に限り可能です。
- 社会保険労務士、社会保険労務士の代理の方
- 法定代理人(法定代理人であることがわかる書類の持参が必要です)
- 事業主、事業主の代理の事務員(事業主を通じて申請書を提出されたもの)
http://www.nenkin.go.jp/faq/kirokutorikumi/tokubetsubin/sonota/20150424-07.html
年金手帳再発行の委任状の用紙
委任状の用紙はこちらからダウンロードできます。
エクセルの委任状をダウンロードする
この様式は年金事務所のHPに掲載されている様式を見ながら、私が作成致しました。(年金事務所のデータはPDFで、手書きなので)
委任状の書き方については、エクセルファイルに記入例をつけていますので、参考にしてみてください。
まとめ
年金手帳の即日再発行に必要なものは以下の3点です。
- 年金手帳再交付申請書
- 身分証明書(運転免許証、パスポートなど、健康保険証+通帳など)
- 認印(基礎年金番号が不明な場合のみ)
ただし、これらを市役所や会社に提出しても、即日再発行とはなりません。即日再発行に必要なのは年金事務所で手続きをすることだけです。
あなたがどの年金保険に加入していようが、(厚生年金保険の第四種被保険者含む)年人事務所で手続き可能です。
代理人での即日発行は親でも困難であるようです。あなたが20歳未満であれば、親権者が法定代理人となりますが、20歳以上であれば、だめです。
エクセルの委任状をダウンロードする
記入例もつけています。委任状の用紙は日本年金機構のHPからもDLできますが、PDFなので、手書きになります。書き方についても、記入例を添付しましたので、参考にしてくださいね。
このブログはこんな人が書いています
