その他のトピックス

大晦日の過ごし方ランキング子供編3選、夫婦編6選!

あなたは大晦日の過ごし方は毎年決めていますか?今回は一年の終わりである大晦日の過ごし方を調べてみました。

夫婦で、また子供との過ごし方をランキング形式で(勝手に)書いてみましたので、ゆるゆるとお楽しみください。では一緒に見ていきましょう!

そもそも大晦日とは

「みそか」とは旧暦でその月の末日を指すことば。「つごもり」とも呼びます。では大晦日とは?大晦日とは1年の一番最後の月の最後の日であることか「大」をつけて「おおみそか」となりました。

歴史はとても古く平安時代から「大晦日」はあります。この日は歳神様を迎えるための準備の日とされていました。

歳神様とは「毎年正月に各家にやってくる来方神である」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E7%A5%9E

とあります。この「歳神様」を迎え、賑々しく正月を祝う、という考え方は神道から来ています。

日本は年末から正月にかけて盛大に遊び、楽しむ風習があります。これは神道的な考え方に基づいており、人々が楽しむ姿を神様も喜ぶことから来ています。

たとえば、忘年会やお歳暮のやり取りなどがそうですね。さて、歴史を学んだ所で・・かってに大晦日の過ごし方をランキングしてみましょう。

子供と過ごす大晦日の過ごし方ランキング

小学生までの子供がおられるご家庭を想定しています。子供は冬休みに入っていますので、毎日家でブラブラしているか、塾や習い事に通っているなどでしょうか。

大晦日の過ごし方として最もポピュラーなのは・・やはりテレビを観ながらまったり過ごすというのが真っ先に思い付きますがちょっとありきたり過ぎるので、過去の個人的な経験も加味して書いてみました。

1 旅行に行く

やはり定番ですよね・・この時期くらいしか家族が揃って休める時期がない、という共働き夫婦もたくさんおられそうです。

私は関西在住で、実家に帰るのと旅行を組み合わせています。子供を親に会わせるということと、家族旅行を組み合わせています。
しかし高い!ということで、割り安にすませる方法も模索します。

2 除夜の鐘をきき、近所の神社に初詣に

子供のころを思い出してみると、大晦日は特別な日でした。昼頃から母がおせち料理を用意し、お正月の準備に忙しい横で机について勉強をしながらつまみ食い。夕方からテレビを見はじめ、紅白をみてゆく年くる年をみる、という定番の過ごし方はやっぱりよいものです。

遠くで鳴る除夜の鐘を聞くと、子供心に「ああ、年が明けたんだ」となにやら感慨深い気持ちになったものです。さて、子供にとって夜中に初詣に行くのはとても冒険心を掻き立てられるもの。

ちなみに私が初めて「夜中に初詣」に出かけたのは高校生のころだったと記憶しています。小学生の以下の子供に夜中の初詣はすこしつらいかもしれませんが、一年に一度くらいよいのでは・・

神社によっては屋台がでて大変にぎわっていることもあります。なんとも言えない独特の雰囲気を味わうのもオツというものです。

3 解説付きで年越しそばを食べる

年越しそばを食べる、なんて定番すぎますが、子供にはなぜ、蕎麦を食べるのか、説明してあげたいもの。

こちらの記事でも詳しく書きましたが、「細くながく」「切れやすい」という蕎麦の形状が「悪いもの」や「災厄」を断ち切るというゲン担ぎで始まった、とする説が有力ですね。

時代についてははっきりとはわかっていませんが、鎌倉時代・室町時代・江戸時代説と3説あります。

このように、実際に歴史を語りながら食べると、子供にとっても印象的な年越しそばになるでしょう。

さて、次は夫婦で過ごすランキングをまとめてみました。

夫婦での大晦日過ご仕方ランキング

1 旅行に行く

子供編でも来ましたが、夫婦でも定番ですよね。大晦日旅行はちょっと高いですが、とてもよい思い出になると思います。海外も人気ですよね。夫婦2人だと子供を気にする必要はありませんので、どこでも好きな国にいけますよね。

生活に追われがちな夫婦はおすすめ。1年の締めくくりと新しい年を迎えるのには最適な演出ができるかと思います。

2 大掃除をする

年末年始やすみとゴールデンウィーク、シルバーウィークくらいしかまとまった休みが取れない夫婦も多いかと思います。大晦日は新しい年を迎えるための準備。歳神様を迎えるため、綺麗にしておくのは気持ちの切り替えになりますね。

3 朝から酒盛り

お酒が好きなご夫婦はこんな手もありますね。大晦日といっても特に特別なことをしない人も多いようで、ダラダラと何もしないのも極上の時間ですね。

こんな時こそ、自宅にこもって夫婦で料理を楽しみながら、好きなビールやワイン、日本酒などをちびりちびりと飲みながら過ごすという過ごし方もアリでは?

せっかくなので、普段飲まない珍しいお酒を飲むのはどうですか?

https://beergirl.net/beer-beginner-guide-04_c/

例えば、上のサイトはビールの種類について詳しく解説しておられます。忘年会続きでビールを飲み飽きたら、ちょっと変わった種類を飲んでみるのも一興かと。

私のオススメは「IPA 」です。1800年台に生まれたビールのスタイル。通常より2倍程度のホップを入れてあり、苦味が豊かなビールです。

イギリスからインドに船でビールを運搬する際に腐敗を防ぐためにホップを大量に投入した、という説が有力ですが、実際はイングランドですでに広く飲まれていたという説もあります。

4 スポーツをする

スポーツ納めの日とするのも一手です。とは言え、大晦日にできれば家でするスポーツってなんでしょう。

私がオススメするのは、ズバリ卓球です。卓球台を家に置くなんて!?と思いましたか?実は以外と安く売っているんです。私が購入したのはこれ。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kurashi/34942.html

本格的な卓球台ではありませんが、室内で夫婦で楽しく過ごすには十分すぎる程の一品。私は夫婦で、また子供と大いに楽しんでいます。1万円以下で自宅ですきなときに卓球ができるのならば安いものでは?

5 読書の日とする

大晦日に読書をして過ごす、という過ごし方はいかがですか?普段本を読む時間などないあなた。年末年始は普段できないことをするチャンスです。ゆったりとした気持ちで読書をするのはなんとも贅沢な過ごし方ですね。

6 神社にいく

この記事の中でも書きましたが、神社やお寺に訪問するのはいかがでしょうか。有名神社にいくと、初詣は大変な混雑が予想されますが、あえて初詣を外して大晦日に訪れるのはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。大晦日の過ごし方をランキング形式でまとめてみました。一年の最後の日、ダラダラと過ごすのもよし、予定を決めて過ごすのも良し。

夫婦で、子供と一緒によい年を迎えられるよう、楽しく過ごしてくださいね!

このブログはこんな人が書いています

プロフィール高間と申します。私はこんな人です。 こんな人生 ●23歳 就職。転勤がない仕事を選びたく、病院の事務職として就職。仕事がまったくでき...
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。