Anchor
https://anchor.fm/shunsuke-takama
SoundCloud
本日は共感のお話。たまにはコーチング的なネタもお話をしたいと思います。 先日、国家資格であるキャリアコンサルティングのスクールの中で、カウンセリングの練習を行いまし
た。
その際に、 コーチングの中でも、関係構築の中で特に重要とされます。改めて学びなおしをしました。
共感とは
相手の話をただ単に聞くのではなく、 共感的に聞くのが重要です。私の卒業したコーチングスクールでは割とさらっと、説明がされていましたが、ではこの共感とはどういうこと?
アドラーはこう定義しました。
「共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じること」
共感とは相手の目で見相手の耳で聞き相手の心で感じることです。
そんなこと無理に決まってるだろ。
いえいえ、無理でも理解しようとする姿勢が相手に伝われば、それは共感 された、と感じることになります。
理解しようとする姿勢はどうすればいいのか。
相手が語る言葉や、感情を拾い、それを返すということですね。これがなかなか難しい。
今日はそんなテーマでお話をして行きます。
本日の BGM は フランスのレーベル、inFlux- REBORNという レーベルオーナーである、テクノアーティスト・チャーリーマテアの曲を2曲お届けいたします。
私もこちらの in Flux REBORN からリリースをしておりますので興味がありましたら是非チェックしてみてください。
曲名はフランス語でちょっと読みづらいので、気になる方はリンクをクリックしてみていただけると幸いです。
共感とは何か
共感ってよく聞きますよね。
共感。
SNS では共感を呼ぶような投稿するといいねがいっぱいつくようになって言われたりしますよね。
私たちは承認欲求がありますよね。マズローさんが唱えた欲求五段解説。
人間の人間の欲求には5段階あるという。 日本の人事制度はこのマズロー提唱した欲求五段階説に基づいて設計をされていますよね。
この欲求五段階というのは、 低次欲求が満たされると高次欲求を満たしたくなると言う、欲求の段階が上がっていくことを明確にした説です。
低次欲求というのは、 寝たいとか食べたいとか、生存本能に直結するような欲求。それから、 安全を確保したいとか、 コミュニティに属したいとか。ここまでで3段階、さて上の二段階は何かと言うと、 認められたいという承認欲求と、 自己実現を果たしたいという自己実現欲求。
この自己実現欲求というのは、認められたいっていう段階をも既に超えていて、 いわゆる私利私欲も超えて、自分以外の大きなものに貢献をする、ということを実現すべく動く欲求です。
この承認欲求はとても強く、多くの人がこの段階から抜け切れることなく一生を終えると言われています。
やっとコーチングの話に行きますが、 コーチングを少しでも学んだことがある方は、クライアントの話を聞く時に共感が大事であると教えられてると思います。
たとえばこんな例えはいかがでしょうか
クライアント
コーチ
さて、これは共感でしょうか。これは共感ではなく同感と呼ばれます。
上記の例ではコーチが、 クライアントと同じ気持ちになってますよね。
最低の上司だな、ほんとにくいね、という気持ちになってしまってはコーチが、 クライアントと同じ目線に立ってしまってるわけですね。
これではコーチングには成り立たず、居酒屋の会話とあまり変わりません。
クライアント
本当に酷い上司で、 私が何か提案しても毎回、無視されるんですよ。受け取ってはくれるんですけどね、ほっといたら忘れちゃっていることがものすごく多くてね。
コーチ
そうなんですね、上司の方が提案を忘れちゃっていることが多いんですね。
コーチングの中ではこの共感は関係構築の段階ではとても重要ですね。コーチングではなく、 普段の上司部下や同僚との関係性の中でも共感を示すというのはものすごく役に立つ技術です。
私には7歳の娘がいるんですが、何言ってるかよくわからないです。
今日からな、 海で泳げるねんで
海で泳いで、お魚取れるねん。
海で泳げるてどういうこと?
でもいいですが
そうか海で泳げるんだね、お魚も取れるんだ。
の方が、 聞いてもらった感じがありますね。娘はそこからさらにトークを展開するわけですが、 どうぶつの森というゲームで、 ゲームの世界の中で海開きが行われる日が7月3日だったようです。
このあたりでやっと、あーそうかゲームの世界での海開きが行われる日だったんだということが分かる。
支離滅裂なトークのように聞こえて、共感を交えながら聞いていくと話す量が多くなっていき、話がなんとなく繋がっていき理解が深まる。
いつもそんな会話しながら学校から帰ってくるんですけれども、 その学校の帰り道で共感じること」ということです。
ここまでのお話をまとめると
共感とは
「相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じること」
コーチやカウンセラーだけでなく、共感を示して返すということは、上司部下同僚職場での人間関係の中でこの共感ということはものすごく使えるスキルです。
番組内で使用した楽曲
Charly Madea
Charly Madea – Au Coin De L’Oeil – ÏRR050 – Ïnflux Reborn Records
https://www.youtube.com/watch?v=WsUDGQLhycQ
Charly Madea – Cedar – Ïnflux Reborn Records – ÏRR007
https://www.youtube.com/watch?v=8-uzUblNJ5U