
中途採用で、一次面接を突破したあなた。次は二次面接が控えています。さて、この二次面接で聞かれることはどのようなことなのでしょうか?
転職を成功させるには避けてとおれない二次面接。ここでは二次面接の位置づけと、私の実際の体験の中で、質問されたこと、一般的に押さえて置くべきことをかいてみたいと思います。二次面接の前に本記事を読んでいただくと必ず参考になるとおもいますので、対策をしっかり立て、合格を勝ち取りましょう!
Contents
二次面接の位置づけ
企業によっては、二次面接が最終面接になっている場合もあります。その場合の質問例や私の体験談をこちらにまとめましたので、合わせて御覧ください。
今回は二次面接が最終面接ではなく、一次と最終の中間の面接の位置づけにある場合のお話をしたいと思います。
だれが出てくるのか?
中途採用の面接で、二次面接がある場合の位置づけは企業や社風に合うか、という点や部門に馴染めるか、という点を主に見ています。聞かれることも二次面接で誰が出てくるか、とうことに左右されます。以下のような人員構成になる場合が多いとおもいます。

私が現在務める会社では上記のような構成で行っています。しかし、二次面接のやり方は会社によって様々です。私の経験では二次面接どころか、一次面接からから社長がでてくる会社もありました。面接スタイルや面接官の選定は様々なんです。ですので、当てはまらないケースもありますが、「一般的」と言われているケースについてお話しようと思います。
スキル面より、退職理由や社風にあうかなどを見ている
そもそも中途採用の面接でなぜ、二次面接があるのか、ということを考えてみてください。企業の考え方からすると、以下のようになります。
一次面接
採用担当者がアシストしながら、現場の担当者が一緒に働くイメージがわくような質問をする。スキルは十分か、能力は十分か、など。
退職理由も確認するが、この段階では複数の候補者がいるため、ハードルが低いケースが多く、退職理由や考え方などの質問はあまりシビアではない
二次面接
聞かれることは一次面接から一歩突っ込んで、採用したら長く働いてくれそうか、採用したら利益をもたらしてくれそうか、現場がよくなるか、をみる。
中途採用の面接では、退職・転職理由は特に重要。なぜならば、前の会社を退職して転職してくる人間は自社でも同じ理由があれば転職される可能性があるため。
また、人事部長や現場の部長級がでてくることも多い。これらのクラスの人間はシビアに採用する人間が利益をもたらすか、部門がよくなるか、ということを見ている。利益を預かるクラスの人間だから当然である。
二次面接に合格するにはこれらについての対策を練る必要がある。
最終面接
二次面接を通過し、最終面接は企業のトップである場合がほとんどである。
二次面接を通過すると最終面接は8割くらい終わった、と思ってよい。(8割、というのは私の感覚ですが)
人事部長が二次面接を通過させ、社長に合わせるのは、ある程度うちに来てくれそうであり、能力も高そう、即合格を出してもよいが、社長のOKをほしい、という人間をあげなければ人事部長のメンツがないからである。
中途採用での二次面接はこのような背景で実施されます。この流れをみると、一次面接でスキル面は評価されているので、スキルへの質問は減る傾向にあります。スキルではなく、候補者の人間性や価値観を重視する質問をします。ですので、質問はより深くなる傾向があります。
では、私が実際に受けた会社での二次面接での質問を紹介いたします。
実際に聞かれることはこんな感じだった
A社 二次面接でNG
この会社では面接官は人事部門の役員さんでした。物腰が穏やかなジェントルマン然とした方でしたが、質問はするどいもので、退職理由に関する部分を徹底的に聞かれました。
- Q:退職理由は?
- Q:あなたのキャリアをみると転職する必要はないのでは?
- Q:本当の転職理由は何?
- Q:今の職場で頑張るほうがよいのではないか?
- Q:なぜ人事の仕事に続けたいのか?
面接の冒頭では次のようなイントロがありました。
「私は退職理由についてはしっかり聞き取ることにしているんです。なぜならば、転職してくる人の理由をよく聞いていると、自分でもまとまっていないこともよくあり、仮に入社しても退職した理由と同じ理由で退職される可能性があるので、そうなるとお互い不幸な結果にしかならないからです。
パワハラなどがあり、もう逃げたい、という気持ちで辞めて転職するのならわかるが、そうでないのならば、しっかり腹を割って話してほしい」
このときの私は人事の仕事に面白みを感じており、続けたい、というお話をしましたが、その理由だけでは、先方を納得させることはできませんでした。
採用する側からすると、○○をしたい、というニーズには答えられても、そのニーズが満たされ、他の不満がでてきたときにまた退職させるのではないか、と思ってしまったのですね。
B社 二次面接通過
こちらの会社では、部長さんクラスが2名、ほぼ経営陣が出て来られ、一次面接できかれたことを再確認しつつ、さらに複数の目で確認する、というスタイルでした。
面接の場はよくある、スタイルで、長机を2台並べて3人が座り(一人は上記の2人ではなく、司会進行役の方)1Mくらいはなれて椅子がポツン、と置かれている、the面接、というスタイルです。こういうスタイルは緊張しますよね。
話始めは相当緊張しました。
- Q:経歴をはなして下さい
- Q:退職理由を教えて下さい
- Q:会社選びの軸は何か?
- Q:弊社の志望動機は?
- Q:どんな会社を受けているか?
- Q:どんなことをやっていきたいか?
- Q:職務経歴書を見ながら○○の仕事は具体的にはなにをしてきたのか?
- Q:あなたが主体で行ってきたことは何か?
- Q:人事の仕事での苦労話を教えてください
- Q:絶対評価と相対評価について考えを教えて欲しい
- Q:これから○○を展開していきたい。何か知恵はあるか?
仕事の知識やスキルを図るという意図もおありだったようで、「○○についてj考えを教えてほしい」などの質問も。こういう面接では仕事観や考え方を聞かれているので、付け焼き刃的なマニュアル本どおりの対応は通用しませんね。
C社 二次面接でNG
この会社は人事課長さんと社長さんが一次面接ででてきました。二次面接でも同じ二人が出てこられ、そこに顧問の方が加わりました。
- Q:一次面接で退職理由は聞いたけど、もう一度聞きたいので説明してください。
- Q:パワハラが退職理由と言っているが具体的にはどのようなことがあったのか?
- Q:入ったばかりの人間に、大きな責任を追わせるような会社なのか?
- Q:どのような内容で(上司から)叱責をうけていたのか?
- Q:それとも上司と人間関係を築く能力がないのか?
- Q:関係がおかしくなり始めたのはどのようなきっかけか?
- Q:パワハラを受けたのはどういう理由と思うか?
書いていて辛くなってきました笑。この会社では退職理由をパワハラ、と言っていたため、上記のようなキツい、突っ込みが入りました。聞かれることがエスカレートしていくので、私も面食らい、答えに窮する場面も多々ありました。
どんどん攻め込まれるので、普段なら「これは言わないほうがよいだろうな」ということまで言ってしまいそれを更に突っ込まれる、という地獄の展開が笑。面接中にNGが出てしまったほどの会社です笑
この会社ではパワハラを退職理由に説明していました。しかし、パワハラを理由に退職し、それを面接でいうかどうか、は少し工夫が必要です。こちらの記事にも書きましたので合わせてどうぞ。
この会社でも退職理由以外の話をほとんどできませんでした。それほど、企業側にとって、転職者の退職理由は大事な要素なんです。
上記をみているだけでも、二次面接を突破するのはなかなかきついハードルがあります。文字通り、根堀葉掘り、というパターンもあり得るのです。
二次面接の対策はこうする
きつい二次面接を突破して合格するにはどのような対策を取ればよいか。それは自分の深掘りに尽きると思います。一次面接で話したことを確認する場合もありますが、スキル面での確認は減ります。なぜ退職するのか、志望度合いはどうか、という面に傾くため、自己分析を深く行っておかなければ、するどい突っ込みがくる可能性もあるでしょう。
ですので、面接前には自己分析を怠らずに行うことをおすすめいたします。自己分析についてはこちらの記事にもかきましたので合わせてご覧ください。
私が実際に自己分析で使って大いに役立ったものを紹介します。
こちらの記事でも書きましたが、私はこれを使いました。これは「行動習慣ナビゲーター」の佐藤伝氏が提唱する、9マスメモです。左記のサイトで紹介されているものはアプリですが、アプリを使用する必要はありません。
私はエクセルで行いました。これ有効です!マスがあることで人間は空いている枠をうめたくなるんです。実にシンプルで単純な原理ですが、簡単で、誰でも取り組めます。
こちらは私が実際に自己分析で使用したシートです。クリックでダウンロードできます。→ 自己分析シート
よろしければ使ってみてください。
私はこのメモを使って、自分の10年後の有りたい姿や、退職理由、キャリアの軸を書いていきました。シンプルなツールなだけに、強力に頭の中が整理され、おすすめです。
さて、話は戻りますが、私の例では転職・退職理由を根堀葉掘り、という感じで聞かれました。
私の感想ですが、二次面接はハードルとして、最終面接よりもきつい印象です。
なぜならば、社長に対する人事部長のメンツ、という「大人の事情」的部分があり、厳し目の切り口で来ることが予想されるからです。しかし、ここを乗り切ると、内定は目の前!しっかり対策です。
最終面接での聞かれることに関してはこちらを合わせてご参照ください。
まとめ
- 二次面接では人事部長や人事役員、現場の部長が出て来るケースが多い
- 聞かれることはスキル面への質問が減り、退職理由や志向性、考え方を深掘りするケースが多い
- 最終面接前に二次面接がある場合はハードルが高い可能性がある
いかがでしたでしょうか。中途採用の二次面接の意味合いは上記のように、最終面接とほぼおなじですが、人事部長や現場部長が候補者を社長に渡すにはそれなりのハードルがあるので、質問も鋭い切れ味で迫ってきます。
二次面接を合格するには、募集する会社のニーズを満たす必要があります。「よい人材に長く続けてほしい」これにつきます。ですので、あらゆる角度から検証をするのです。
心配は無用。あなたは一次面接を突破しています。二次面接は特別なことをするのではなく、自己分析をしっかりしましょう。のこった時間で会社への理解を深めるのです。
さあ、合格は目の前です。もう一息、踏ん張りましょう!