お正月といえばお正月飾り。これ、意外と迷うのが、いつからかざってよいのか、ということですね。決まりはあるのか?また仏滅は避けるべきなのか?玄関に飾る位置は?悩みがつきません。本記事ではのと疑問に応えます。
また、お正月料理の定番、おせち料理。あなたはその意味や由来をしっていますか?調べてみると超意外なルーツがあることがわかりました。一緒に見ていきましょう。
Contents
お正月飾りはいつから飾るものなのか?
正月飾りはいつから飾るものなのか?12月13日から飾るのが旧来からのマナーです。しかし、クリスマスがあるため、避けるのが一般的です。そのため、クリスマスが終わってから12月28日までの間に飾るのが一般的です。
縁起を気にするなら以下が基準
いつから飾るのかはご家庭によりますが、ベストは12月28日です。
末広がり、が縁起が良い。
逆に、避ける日は以下のとおりです。
12月29日・30日・31日はダメとされています。その意味は・・・
12月29日
「二重苦」を連想させるため、縁起がよくない、とされています。
12月30日
旧暦の大晦日のため、下記に書いた、「一夜飾り」になるため、よくないとされます。
12月31日
一夜で慌てて飾ることになる。神様に無礼であることと、葬儀の飾りが一夜で済ませることにちなみ、祝ごとの正月飾りを一夜で済ませることをさけています。
正月飾りを出す日は仏滅を避ける?
結論からいうと、関係ありません。正月飾りの日を決めるとき、六曜を参考にしようと思っていませんか?また、六曜の名前を知らなくても以下の言葉は知っているのではないでしょうか?
- 大安
- 仏滅
- 先勝
- 友引
- 先負
- 赤口
これはもともとは中国の占い。吉凶の目安として冠婚葬祭などの行事ごとには必ず用いられると行っても過言ではありません。
しかし、正月飾りをするのは日本の神道の習わしです。神道と占いは相容れないもの。あまり気にする必要はありません。
しかし、中にはそれでも気にされるかたのために2017年のカレンダーをのせておきますね。
仏滅は23日。クリスマス前ですね。多くの方はあまり関係がないのかもしれません。
29日も仏滅ですが、あなたが縁起を気にされるならば、仏滅と29(にじゅうく)という2つの意味が重なり、避けたほうが良さそうですね。
元旦に飾るのは有りか?
忙しくて準備できない、元旦に飾ろうとおもっているあなた。そもそも、正月飾りとはどういう意味があるのでしょうか?
門松
年神様の依り代(よりしろ)です。年神様が宿る木のことです。
しめ縄
豊作祈念と、神様をお迎えする神聖な場所という意味があります。
鏡餅
年神様へのお供えです。
それぞれに、このような意味が有ります。門松がなければお迎えできませんし、しめ縄がなければ、神聖な場所とはなりませんし、お供えものがなければ神様ががっかりされますね。
そのため、元旦に慌ただしく準備をするのはダメ!ということになりますね。飾る場合は元旦前までにすませてしまいましょう。では実際に飾る位置を見ていきます。
正月飾りを玄関に飾る位置
いざ、玄関に飾る、となると、どの位置に飾るのが最もよいのか、迷うのではないでしょうか。改めてそれぞれ見ていきましょう。
門松
門松の意味は神様のよりしろ。神様の家です。位置は玄関ドアの外側、両脇に飾リます。この門松、実は呼び名が有ります。左が雄松・右が雌松といいます。
しめ縄
神様をお迎えする神聖な場所である、という意味を考えると、位置は玄関ドアの中央がベストです。
鏡餅
こちらは神様へのお供え物。ベスト位置は床の間です。床の間がないマンションなどは、玄関の下駄箱のスペースでもよいですし、リビングやダイニングなどに飾るご家庭もあります。餅の飾り場所には、決まりごとも有りますが、ご家庭に応じた飾り方をするのが良いでしょう。
正月のおせち料理の意味、由来が意外
縁起ものの料理ということくらいは知っているがなぜ、正月料理をおせち料理、と呼ぶのか、知っていますか?
子供に「おせち料理ってなんでおせち料理っていうの?」と聞かれたとき、正直、困ります。「うーん知らない」と答えているあなた、この機会に一緒に勉強しましょう。
おせち料理の歴史
おせち料理の起源を探るとなんとも意外な事実がわかりました。実は弥生時代に、そのルーツがあるようです。日本人が農耕を始めたのが弥生時代です。このころ、中国から季節の変わり目を「節」とよぶ暦が入ってきました。
たとえば・・
- 桃の節供
- 端午の節句
などは季節の変わり目です。このときに食べる料理を「節」のときに食べる料理、御節料理(おせちりょうり)と呼ぶよになったんですね。意外です。
重箱にいれる意味
あなたはおせち料理を重箱にいれる意味をしっていますか?これにはめでたさを重ねる、という意味があるんですね。めでたく、縁起のよい料理が一杯つまったお重が幾重にも重なっている状態、すなわち、めでたさを重ねているわけです。
それぞれの料理の意味
それぞれの料理の意味を見ていきましょう。
紅白かまぼこ
紅白は祝いの色です。
- 紅:めでたさと慶びであり、朱色の魔除けでも有ります。
- 白:清めの色。
かまぼこ自体が「日の出」を象徴しています。
数の子
子宝と子孫繁栄を祈っています。数の子はニシンの卵。二親(にしん)から沢山の子供ができることにあやかっています。
栗きんとん
「栗金団」と書きます。黄金色が金を思わせることから縁起のよい食べ物とされています。
海老
腰が曲がっていることで長寿を願い、赤い色も魔除け、めでたい、という意味が有ります。
伊達巻
伊達は華やかさを指し、巻は「巻物」すなわち学問成就を願います。
昆布巻
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけています。よろこんぶです。
黒豆
魔を滅する「魔目」という意味が有り、縁起のよい食べ物です。また、「まめ」には丈夫・健康という意味があります。
- まめにはたらく
- まめまめしくはたらく
黒豆のように黒く日焼けするまで元気で働ける、という願いを込めて黒豆なんですね。
ごぼう
細く長く、またしっかり根を張るという意味があります。無病息災を願っています。
するめ
地域によってはするめを入れるところもあるのではないでしょうか?
漢字で、寿留女とかきます。結納品として使うこともあります。
お屠蘇(とそ)
1年の邪気を払い寿命を延ばすという意味が有ります。おせち料理のマナーとしてはお屠蘇から初めておせち、雑煮、という流れがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?正月飾りにはいつから飾る、というルールと飾ってはダメな日がありました。また、冠婚葬祭に使われる六曜の仏滅。正月飾りは神様をお迎えする意味。神道とは相容れないものなので、気にする必要はありません。
門松やしめ縄を飾る位置は玄関です。鏡餅は床の間などに飾ります。しかし、床の間がない、というご家庭も。そういう場合、玄関やリビングやダイニングに飾りましょう。
正月のおせち料理の意味、意外なルーツがありましたね。まさか弥生時代から続く風習だったとは・・・
日本古来の風習ルーツをしって意味をしると楽しくよい正月を迎えましょう。