
あなたはストレスを感じたときにどんな方法で解消していますか?
日々穏やかに気持ちよく過ごそうと思っても生活していく中でのストレスはつきものですよね。仕事での人間関係や天候、突発的に起こってしまう嫌なことなどはもちろん、結婚やそれに伴う引っ越しなどの良いことに見えることでも人間はストレスを感じることがあるそうです。
そのストレスをうまく解消できないと、うつ病や自律神経失調症などを発症するきっかけにもなります。今回は、特に学生と男性におすすめのストレス解消法をランキング形式でご紹介します。
また、どちらにもランクインした「運動」「筋トレ」がストレス解消に効果的な理由についてもあわせてご紹介したいと思います。
ライター:しょこここ
Contents
ストレス解消法ランキング学生編
学生は、学業があるためアルバイトをしている人でもなかなかまとまったお金を用意するのは難しいですよね。そのため、たくさんのお金を必要としないストレス解消法が多くランクインしました。5位からご紹介します。
5位:音楽を聴く&歌う
好きな音楽を聴くと癒されますよね。ゆったりとしたクラシックなどの癒しの音楽を聴くのももちろんいいのですが、やはり自分の好きな曲を聴くのが一番ストレス解消に役立つと思います。
また、聴くだけでなく歌うのもおすすめです。歌った後はストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールの分泌が減り、副交感神経が優位になることでリラックス状態になります。好きな歌を思いっきり歌いましょう!
参考:NIKKEI STYLE「カラオケにはストレス解消効果がある ウソ・ホント?」
4位:運動をする
運動をすると頭の中もすっきりしますし、継続するとシェイプアップや健康管理にも役立つのでメリットが大きいですよね。ジムに行くのはモチベーションを保つためにもおすすめですが、もっとリーズナブルに運動をしたい学生には自宅筋トレがおすすめです。
今は動画サイトでもたくさんのトレーニング動画がアップされていますし、道具のいらないものもたくさん紹介されています。思い立った時にすぐに取り組めるのもメリットです。
ストレスコントロールと運動に関してはこちらの記事でもご紹介しているので参考にしてみてください。
参考:Kirrinのネタ帳「ストレスで20代でも物忘れ、記憶力低下、集中力低下が?!病院以外の改善法5つ」
3位:おいしいものを食べる
おいしいものを食べると体だけでなく心も満たされますよね。私は甘いものが好きなので、コンビニのスイーツなどはこまめにチェックしてよく食べています。
ただ、ストレスからくる暴飲暴食は若い学生にとって精神的にも身体的にも負担をかけてしまうので、落ち着いてゆっくり食べることを心がけることが大切です。ゆっくり食べることで食べすぎが自然と防げます。
2位:たくさん寝る
お金がかからず、かなりすっきりできるストレス解消法です。嫌なことがあっても、寝た後には忘れてしまっていたという経験はありませんか?
ストレスを強く感じるとき、じつは疲れと睡眠不足が原因になっていることもあるようです。体と心は切り離せないので、まずは体を休ませてみてどうしてもストレスが解消できないときに新しい対処法に取り組むのもいいかもしれません。
また、いい睡眠をとるための環境づくりも大切です。アロマやゆったりした音楽をかける、寝る前にはスマホなどのブルーライトを避ける、部屋を暗くするなど工夫してみてくださいね。
1位:人と話をする
誰かと話をすると、新しい視点でものごとを見られるようになったり、自分だけではなかったと感じることができ心が楽になりますよね。ストレスを感じているときは心も弱っていることが多いので、自分を理解してくれている人と話すのがいいかもしれません。
社会人になるとなかなか時間が合わず会えないこともありますが、学生であれば気軽に友達と会って話ができるのもいいですよね。
さらに、ノートなどに気持ちを書くのもおすすめです。私はストレスの原因がはっきりしないこともよくあるのですがみなさんはいかがでしょうか。なんとなくもやもやしているだけで、どう対処していいのか分からないときは、原因がはっきりしているときより辛いように思います。
誰に見せるわけでもないノートに書き出すことで、考えが整理され対処法も見えることがあります。もちろん、話すことでも頭の中がすっきりすることがあるのでまずは素直な気持ちを外に出してみることは重要だと感じます。
ストレス解消法ランキング男性編
社会人男性は収入はあっても、仕事のため学生ほど自分の時間が取れないのではないでしょうか。また、家庭がある方は家族を養っていたり、年齢が上がるにつれて仕事でも重要なポジションにつくなどまた学生とは違ったストレスがありますよね。
そのため男性編では比較的短時間でできる解消法がランクインしました。
5位:ペットと触れ合う
ペットと触れ合うと、幸せホルモンとも呼ばれているオキシトシンが分泌されます。オキシトシンには癒し効果があるのでストレス解消にはぴったりです。
ペットを飼っていない男性は猫カフェや、身近な人とのスキンシップや話をすることでも同じような効果が得られるので参考にしてみてくださいね。
4位:お酒を飲む
仕事の後のビールを楽しみに仕事を頑張っている男性も多いのではないでしょうか。頑張った後に飲むお酒はおいしいですよね。
飲みすぎないように注意しながら適度に楽しんでくださいね!
3位:カラオケに行く
学生編でもランクインしましたが、思いっきり歌うことはストレス解消につながります。
私はリーズナブルに利用したいので、夜ではなく朝に利用することが多いです。30分10円で利用できるカラオケ店もあり、カフェを利用するよりも安く済みますよ。
また、ストレス解消のためには「ひとりカラオケ」もおすすめです。歌えるかどうかわからない曲や、あまりメジャーではない曲も気にせず歌えるので自分のペースでカラオケを楽しめます。
2位:筋トレする
筋トレはストレス解消にはもちろん、健康のためにもなって一石二鳥ですね。特に男性だと筋肉があるほうが引き締まって見えてかっこいいですよね。
継続がなにより大切なので思いきってジムに通ってみてはいかがでしょうか?天候に左右されずに運動ができますし、マシンの使い方は初めてでもトレーナーが丁寧に教えてくれます。スタジオレッスンもあるところが多いので飽きることなく効果的に続けられると思います。
1位:旅行に行く
旅行をきっかけに、場所が変わることで思考がクリアになることもありますよね。普段とは違う景色を眺めることで脳がリフレッシュできる効果もあります。
カレンダー通りの仕事で料金が高い時期にしか行けないという方も、早めに計画を立てることでかなり費用を抑えられます。家族や友人と行けば思い出にもなりますし、たまには一人旅も自分と向き合ういい機会になるかもしれません。
ストレスに運動&筋トレが効果的な理由
ここまでストレス解消法についてランキング形式でご紹介してきました。ここからは学生、社会人ともにランクインしたストレス解消法の「運動」「筋トレ」がストレスに有効な理由についてお伝えします。
理由①:血流が良くなる
体を動かすと、当然体がポカポカしてきます。それは血流が良くなって、体全体に血がめぐっているからです。血流が良くなると、筋肉がほぐれたり脳にもきちんと血がめぐるので体がリラックス状態になります。
痩せたい場合は筋トレを行った後に有酸素運動をするといいと言われています。私は筋トレ後の有酸素運動をしている最中に、指先までじんわりとあたたかくなる感覚をいつも感じます。じんわりと体の末端まで血がめぐる感覚はとてもリラックスできますよ。
また、体温が1℃上がると病気になりにくくなるという話は聞いたことがあるでしょうか?血流を良くして冷えを内側から改善することで病気に負けない強い体をつくることができます。
理由②:ホルモンの分泌
筋トレによってセロトニンが分泌されやすくなるのも理由のひとつとして挙げられます。セロトニンは脳内伝達物質のひとつで、精神安定に深く関わっています。
突然ですが「冬季うつ」という言葉を聞いたことはありますか?セロトニンは太陽の光を浴びることでも分泌されるため、日照時間の少ない冬はセロトニンの分泌が減りうつの症状が出てしまうことを指します。
季節や天候に関してはコントロールできませんが、その分筋トレやリズム運動をすることで冬もストレスに負けずに安定した精神状態を保ちやすくなります。
理由③:「今・ここ」に集中することで負の感情を忘れられる
筋トレをしている間は集中しているのであまり他のことを考える余裕がなくなりますよね。最近話題のマインドフルネスでもそうですが、「今・ここ」に集中することで今日あった嫌なことや将来の不安などは一旦頭から切り離すことができます。
出来事にはそもそもいい悪いはないはずなのですが、自分自身が勝手にジャッジしてしまいます。一旦頭から切り離すことで俯瞰して物事を見ることができそれが結果的にストレス解消につながります。
理由④:睡眠の質が上がる
筋トレや運動で適度に体を動かすことで睡眠の質が上がります。良い睡眠をとることで、ストレス解消はもちろん体の疲労回復、健康管理にも役立ちます。
ただ、あまり夜遅くに筋トレをすると交感神経が優位になり、寝付くまでに時間がかかってしまうので注意してくださいね。
まとめ
人気のストレス解消法ランキングについてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
○ストレス解消法ランキング学生編
5位:音楽を聴く&歌う
4位:運動をする
3位:おいしいものを食べる
2位:たくさん寝る
1位:人と話をする
○ストレス解消法ランキング男性編
5位:ペットと触れ合う
4位:お酒を飲む
3位:カラオケに行く
2位:筋トレする
1位:旅行
また、ストレスに運動・筋トレが効果的な理由についても4つお伝えしました。
理由①:血流が良くなる
理由②:ホルモンの分泌
理由③:「今・ここ」に集中することで負の感情を忘れられる
理由④:睡眠の質が上がる
ぜひランキングを参考にしていただき、ストレスを効果的に解消しながら充実した毎日を送っていただければと思います!