LIFE

ストレスで胸の痛みや女性に多い息苦しいを解消!胸の真ん中の締め付けの治し方5選

最近胸の痛みや締め付けを感じたことはありませんか?それはストレスが原因かもしれません。また息苦しい・胸の真ん中が締め付けられる感じがある場合は、女性に多い病気が隠れている場合もあります。

今回はストレスが原因で胸の痛みを感じる場合に疑うべき病気と、治し方・解消法についてお伝えします。

ライター:しょこここ

胸の痛み、息苦しい、胸の真ん中が締め付けられる時に疑うべき病気

胸の痛み、息苦しい、胸の真ん中が締め付けられる感じがある時に疑うべき病気についていくつかご紹介します。

自律神経失調症

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れることで体に様々な影響を及ぼす状態のことを指します。具体的には頭痛や息苦しい感じ・胸の締め付け・食欲低下や腹痛などの肉体面への影響と、涙もろくなる・集中力が低下するなどの精神面への影響が出ます。

過剰なストレスや更年期などで自律神経のバランスが取れなくなることが原因なので、ビタミン剤など薬での治療と生活習慣の改善で治療をしていきます。

自律神経に関してはこちらの記事に詳しく書いているので参考にしてみてください。
Kirrinのネタ帳「ストレスが胃もたれ・吐き気の原因に?解消法と治し方4つ」

心臓病

心臓病とは、胸の締め付け感や違和感、重圧感の症状が出る心臓の病気で、日本人の死因第2位にもなっています。急な温度変化や睡眠不足、栄養の偏った食事は悪化させる原因になるので注意が必要です。ストレスも心臓病の原因になると言われています。

心臓病にはいくつか種類があるのでご紹介します。

  • 心臓弁膜症…心臓にある弁の開きが悪くなり血流の流れが妨げられるなど、弁が正しく機能せず本来の役割を果たせなくなる病気です。
  • 心筋梗塞、狭心症…動脈硬化により、血管の壁がとてももろくなり血流が妨げられることで発症します。冠動脈が完全にふさがった場合は心筋梗塞、完全にふさがっていない場合は狭心症と診断されます。
  • 胸部大動脈瘤…心臓から全身に血液を送るための最も大きな通り道となる大動脈が局地的に弱くなり、こぶのようなものができる病気です。
  • 心不全…心臓の血液排出の量が不十分となり、全身を循環するだけの血液の量を保てなくなる状態を指します。

参考:Wikipedia「心臓病」
国立循環器病研究センター循環器病情報サービス「ストレスと心臓」

心臓神経症

胸の痛みや息苦しい、胸の真ん中が締め付けられる感じなどの心臓に関わる症状がありながら、検査では異常なしとされる場合に疑われるのが心臓神経症です。心臓病では体を動かしているときに症状が出やすいのに比べて、安静にしているときに症状が出やすいのも特徴です。

臓器に異常がなく、ストレスや緊張などの精神面から発症することが多いと言われています。そのため、自律神経失調症やうつ病と同じように薬での治療に加え、カウンセリングや生活習慣の見直しも合わせて治療が行われます。

参考:Medical Note「心臓神経症」

乳がん

ストレスと乳がんの因果関係についてまだ結論は出ていないものの、女性で胸の痛みを感じる場合は乳がんも疑うべき病気です。女性有名人が多く公表したこともあり、自宅でのセルフチェックや病院へ定期的に検診に行くようにしているという方も多いかもしれません。

ちなみに乳がんは女性だけでなく男性も発症する場合がある病気と言われています。乳腺やわきの下、胸の外側にできるしこりから乳がんに気づく場合もありますが、乳がんで胸の痛みもある場合があるので不安なときには病院で診断を受けてください。

胸の痛みの治し方・解消法5選

ストレスによる胸の痛みや、胸の真ん中が息苦しい感じを解消するためには、過剰なストレスをなくし自律神経を整える必要があります。自律神経を整える方法について5つご紹介します。

治し方・解消法①:笑う、号泣するなど感情を思いっきり出す

多くの方は生活の中で、大笑いしたり大号泣するなど感情を思いっきり出すことはなかなかないのではないでしょうか。

社会生活の中では、いつも感情をむき出しにすることはできませんよね。そのため、最近ではみんなで泣ける映画などを観て涙を流す「涙活」イベントなども開催されているようです。

涙を流すことは、副交感神経を優位にして緊張状態をほぐすのに役立ちます。人によって涙が流れるきっかけは様々なので、どんな内容だと自分自身は泣けるのか探ってみるのもいいかもしれません。

また、玉ねぎなどを切った時に流れる涙では効果はなく、「情動の涙」である必要があります。その点に関してはこちらの「感情をコントロールできない、涙が出て泣くことも、まさか病気!?感情と行動を切り離す2つのコツ!」に詳しく書いているのでぜひこちらも参考にしてみてください。

思いっきり笑うことも副交感神経を優位にして、緊張状態の体をゆるめてくれます。不安なときや嫌なことがあったとき、お笑い番組を見て思いっきり笑うとなんだか気持ちが落ち着いた経験はありませんか?

笑う気分になれないときにはつくり笑いをするだけでも効果があるようです。脳は笑顔=笑っていると認識するので、嫌なことがあった時こそ少し頑張って笑顔を作ってみてください。

参考:サワイ健康推進課「“笑い”がもたらす 健康効果」

治し方・解消法②:運動

運動することもストレス解消に役立ちます。運動の強度はご自身のペースに合わせて始めるのがいいかと思います。

普段あまり運動の習慣がない方は最寄りの一駅前で降りて歩いたり、1日30分程度のウォーキングの時間を設けるのがおすすめです。普段から運動の習慣のある方は、ジムに通うのもモチベーションが上がるのではないでしょうか。。

今は、24時間営業のジムや価格の安いジムなど多様なニーズに合わせた通い方ができるようになっています。また、暗闇でトランポリンをしたり大きな音楽の中で自転車をこぐプログラムなど、つらいだけでなく楽しんでできるものもあります。

また、キックボクシングなどのプログラムも人気があります。女性は参加しづらいイメージがあるかもしれませんが、かわいいウェアをそろえて楽しんでいる女性も多くいます。格闘系のプログラムは高強度のためカロリー消費も大きいですし、ストレス解消にもぴったりです。

興味を持った方はぜひチェックしてみてくださいね。

治し方・解消法③:禁煙&カフェインをとりすぎない

タバコに含まれるニコチンやコーヒーに含まれるカフェインは交感神経を刺激して、脳を活動状態にします。そのためコーヒーは適量であれば朝やしっかり活動したいときに役立ってくれます。

しかし、急激に交感神経が優位になり興奮状態になった後は、気分が低下するのも早いです。交感神経と副交感神経が頻繁に入れ替わると体はついていけません。そのため、自律神経を整えるためには禁煙&カフェインは適量摂取が望ましいです。

参考:鹿島労災病院「漢方エッセイ 見ざる、聞かざる、言わざる(タバコの話)」

治し方・解消法④:ヒートショックプロテイン浴

ヒートショックプロテインとは自律神経を整えたり、肌の調子を良くするタンパク質のことを指します。肌の調子が良くなるとは女性は特にうれしいですよね。

やり方は簡単で、42℃くらいの熱めのお風呂に5分浸かりその後冷たいシャワーを浴びるというサイクルを5~7回ほど繰り返します。

そうすることで自律神経が整うのはもちろん、体のあたたかさが長時間続くので眠りの質も上がります。銭湯では水風呂も用意されているので利用するのもいいかと思います。ヒートショックプロテイン浴についてはこちらの記事にも詳しく書いています。

Kirrinのネタ帳「ストレスが咳、たん、息苦しい原因に?子供にも有効な治し方5つ」

また、リラックスを求める方は38℃くらいのお風呂に20分ほどゆっくり浸かり副交感神経を優位にするのもおすすめです。胸の真ん中の息苦しい感じも蒸気によって解消されるかと思います。

好きなアロマを探したり、お気に入りの音楽を流すなどの工夫をするとよりリラックスできますよ。

治し方・解消法⑤:寄り道をする

仕事でトラブルがあったとき、上司にミスを指摘されたとき、同僚との人間関係がうまくいかないときなどは家に帰ってもそのことばかり考えてしまい、気持ちが休まらないということはありませんか?

私は前の職場で嫌なことがあった時には家に帰ってもうまく気持ちが切り替えられず、ひどいときには休日まで仕事のことを考えてしまっていました。これでは常に緊張状態で、心にも体にも良くないですよね。分かっていてもなかなかやめられませんでした。

うまく切り替えられる方はいいのですが、私のように気持ちの切り替えが苦手な方におすすめなのが「寄り道」です。特にカフェがおすすめです。

仕事場でも自宅でもない場所で一旦休むことで強制的にモードを切り替えるイメージです。カフェであれば、温かい飲み物でリラックスできますしぼーっとするのにも最適ですよね。「嫌なことがあってもここに来たら考えない」など自分でルールを決めておくとより効果的です。

まとめ

いかがでしたか?今回はストレスが原因で胸の痛みや胸の真ん中が締め付けられる感じがある場合に疑うべき病気と、治し方・解消法についてお伝えしました。

【胸の痛み、息苦しい、締め付けがある時に疑うべき病気】

  • 自律神経失調症
  • 心臓病
  • 心臓神経症
  • 乳がん

【胸の痛みの治し方・解消法5選】

  1. 笑う、号泣するなど感情を思いっきり出す
  2. 運動
  3. 禁煙&カフェインをとりすぎない
  4. ヒートショックプロテイン浴
  5. 寄り道をする

胸の痛みや、胸の真ん中が息苦しい感じは長く続くと苦しいですよね。特に女性は男性よりもストレスを感じやすいとも言われています。上記でご紹介した解消法を参考に、自律神経を整えて健康的な毎日をお過ごしください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。