今日は音声コンテンツについてのお話。
音声コンテンツで私が行っているのは、 夢を追いかけることやコーチング Tips などをお話をしています。
その中で何かにチャレンジをしてる人をゲストに呼んでお話を聞くこともあるのですが、このゲストのおかげで自分自身が、かなり刺激をもらっているので今日はそのお話をしたいと思います。
ゲストに来てくれる方は未来にこうなっていたいというなりたい姿があって、 その姿に向かって今何かにすごく力を入れてる人ばかり。
こういう人の話を聞くと、 パーソナリティの私が、思わず嬉しくなっちゃうっていうことがあるので、Podcast、実はやめられないんです。
現在のところ、一銭にもなっていないのですが、何かにチャレンジをしている人の話を聞くのは、私にとって栄養です。栄養足りてますか?
私のやってる事が音楽や、コーチングだったりするので、その方面の方が登場していただくことが多いのですが、普段の会話の中では喋ってくれないような事をラジオでは聞くことができるし、ラジオ、Podcast の力は偉大だと思いました。
そして何よりも自分にとって良いのが、ゲストに来てくれた方の理解ができるし、純粋に応援したくなる。ほんとに。
だって何かに頑張ってる人って素敵じゃないですか。 こうなりたいんだよねっていうことを口に出すのってなんか気恥ずかしいし、奥ゆかしくなります。
でも話してみると、「実は私夢がありまして」とう話が出てくる。
インタビュー形式で夢を語ってもらうと皆さん素直に語ってくれますし、それを聞いてる私が、純粋にありがとう、語ってくれて。めっちゃその夢素敵だよねっていう気持ちになる。
だから楽しい。なんならゲスト毎回呼びたいぐらいです。
コーチングはクライアントがなりたい姿を応援する取り組み。ラジオもPodcast も同じ。
コーチングと Podcast は実は繋がってるんすね。
Anchorはこちら
https://anchor.fm/shunsuke-takama/episodes/33-ehbobh
SoundCloudはこちら
音声コンテンツは独特の魅力がある
ちなみに音声コンテンツって独特な魅力がありますよね、私中学生の頃にジェットストリームっていう番組が大好きだったんです。
FM ラジオで夜の12時になったら、 始まる音楽の夜間飛行でございます 。
現在、福山雅治さんが担当されていますが、私が聞いていたのは1990年代だったので二代目の 小野田英一さんのナレーションでした 。
素敵ですよ、この番組。
本当に素敵。 12時になったらミスターロンリーがかかって、いい雰囲気で、私それを 寝ながら、イヤホンでよく聞いていました。
飛行機の音と小野田英一さんのお決まりのナレーションで始まる。
低いバリトンのボイスでゆっくりと語りかけてくれる時間が、夜間飛行に連れて行ってくれましたね。
これは、 YouTube じゃないほうがいいと思います。
当時は YouTube なかったですけど、 目を瞑って音声を聞くだけで想起される世界観ってあるじゃないですか。それがなんとも素敵です。
音から創造する世界って言うんですか。音声コンテンツの魅力はそういうところにもあると思います。
情報を取得するんだったら音声コンテンツなんて選ばないんです。 YouTube はブログの方がよっぽど優れてる。
音声には音声ならではの魅力があります。
それは頭の中で映像にする自分の自由な想像じゃないでしょうか。
こんなことを話してたらリスナーの皆様に映像を想起させるようなコンテンツを作ってもい-いかもなんて欲が出てきちゃいましたね。
まとめ
今日伝えたかったのは音声コンテンツが独特の魅力があるねということ、人を応援するのに実は適しているし、やってみるとめちゃくちゃ楽しいメディアだよということですね。
本日は以上です。
番組で紹介した楽曲
- Pepe Dub – Aimlessly – ÏRR055 – Ïnflux Reborn Records
- Yoshiyuki Ota – Candlelight – ÏRR054 – Ïnflux Reborn Records
https://www.youtube.com/watch?v=3_PeyyzMQN4&list=OLAK5uy_kdlRCRefG3agim5ym7qR2VIldZfcwQBP0&index=66