メンタルヘルス

うつ病で退職するときは診断書が必要だった!上手な失業保険の貰い方!

うつ病になって仕事を続けられなくなってしまった・・そんなあなたにこの記事は読んでほしいです。私も職場の激務に耐えられなくなりうつになって仕事をやめた経験があります。

ですが失業保険は給付されるまでに3ヶ月の空白期間があるんですよね。3ヶ月間まったく収入ナシで生活するのはかなり大変です。

実際私は生活が苦しくて実家に戻ってしまったのですが、なんとこの空白期間を免除出来ることを最近知ってびっくり。

今回は、うつ病で退職した時の失業保険の貰い方や制度、そして診断書の貰い方について書いていきたいと思います。

給付制限期間とは

うつ病で退職した場合、大体が「自己都合退職」となると思います。自己都合退職だと失業保険の給付は3ヶ月後になってしまいます。この3ヶ月の空白期間を「給付制限期間」といいます。

実際にお金が振り込まれるまでにかなり時間が空いてしまいますよね。給付制限期間中にアルバイトなどをして収入を得ても失業保険で貰えるお金に影響はありません。

でもうつ病の場合だと「よし、バイトをしよう!」なんてすぐには思えませんよね。そうなると3ヶ月間収入はゼロ。今後の生活が不安になってしまいます。

「特定受給資格者」として申請しよう

失業保険の貰い方は2つあります。

  1. 給付制限期間のある貰い方
  2. 給付制限期間のない貰い方

前者は「一般受給資格者」といい自己都合で退職した人向けのもの、後者はやむを得ない事情で退職した人のためのもので「特定受給資格者」と呼びます。

やむを得ない事情での退職というのは、会社の都合(倒産など)で解雇されてしまった場合や、病気やケガで仕事が出来なくなった場合が該当します。

うつ病で仕事が続けられなかった場合も「特定受給資格者」として手続きができます。

この時に必要なのが診断書です。診断書によって、自分がうつ病で仕事が出来なくなってしまったことを証明することができます。

ハローワークに失業保険の申請をする時、職員の人に「自己都合退職ですか?」と聞かれます。

その時に、自分がうつ病で仕事を続けられなかったことを話してみて下さい。そこで診断書を出せば特定受給資格者として手続きを進めることが出来ると思います。

診断書の貰い方

それでは診断書の貰い方について書いていきたいと思います。貰い方は簡単です。医師に使用用途を伝えて発行依頼をすればOKです。

診察前に受付の人に「診断書が欲しいんですけど」と言っておくと診察がスムーズかもしれません。

メンタルクリニックに行ったことがない……という方人も、約8割の病院・クリニックでは初診でも診断書を発行してくれるそうです。

ですが初診で発行してくれないところも当然ですがあります。診断書が貰えないと申請も出来ないので失業手当を貰える日が延びてしまいます。

ですので、退職を考えている方は退職する前にクリニックに行って診察を受けておくのがいいのではないかと思います。

なお診断書を発行してもらうのに3000円~5000円程度の費用が診療費とは別に必要になります。

費用はクリニック・病院によって違いますので受付の人に聞いておくといいでしょう。ちょっと高いですが、賢い失業保険の貰い方だと思えば安いのかもしれません。笑

退職?休職?どうしたらいい?

うつ病であると診断され、医師に退職をしたいと相談した場合「休職のほうがいいんじゃないの?」と退職に待ったを掛けられることがあります。

それは正常な判断力が失われているうつ状態の時に重要な決断をするのはリスクがあるからだそうです。

退職しようと考えている人は、まず休職制度を使ってから退職を考えるというのもありかもしれません。

休職中は傷病手当金を受け取ることが出来ます。ここでは詳しく書きませんが、これは給与の67%が支給されるという制度です。

この休職期間中に治療に専念し、そこから結論を出しても遅くは無いと思います。

まとめ

退職を決断してから診断書の貰い方のコツをみてきました。退職の決断は神的にもしんどいことだと思います。うつ病であるなら尚更です。

上でも書きましたが、うつ状態での決断はリスクがあります。ですが、職場の環境がうつの原因だったりすると休職は根本的な解決にはならないという場合もあります。

退職を考えている時は信頼できる家族や友人に相談して客観的な意見を貰うことも大切なのかな、と私は思います。

近くに相談できる人がいないという人も、無料相談センターなどがありますのでそういうものを活用してみて下さい。

(全国職業相談センター http://jobsoudan.com/

休職や退職は次のステップに進むための充電期間だと思って無理せずゆっくり休んで下さいね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。